紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

秋の果物

投稿日:

10/11分

うーん、なんか文字が頭に入らない。ほんの数行のコラムなのに。どれどれ

昔は果樹栽培の北限は増毛町といわれていたけど、初山別村に最北の果樹農園があるんだって。

そういえば、こちらのほうにきてもさくらんぼ狩りとかあったのでびっくりしたのだった。

道北といえば、今日は北海道で見えるオーロラの話になって。中川町あたりは意外にたくさん見られるんだって!

職場の若人のおばあちゃんや親の世代くらいまで、かなりの頻度で見てるらしい。

加えて、生粋の斜里町民のメンバーも昔ウトロで見たことがあるんだけど、斜里からの通勤途中で、他に見た人がいないからだれも信じてくれないって話をはじめて聞いた!

でもその日、道内のほかの町では見えてたらしいから、やっぱりホンモノですよ~。と盛り上がった。

昔は、赤色だけの北海道のオーロラ、別に見てもしょうがないかもと思っていたけど、いやいや、むしろそれが見たい。と思うようになった・・・赤色だけが見えるのは、それはそれで地域限定だものね。。。

ああ、果物のはなしだったのに、全く横道にそれました・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

稲妻

雷は夏の季語だけど、稲妻は秋の季語なんだって。雷の発生が多い年は米が取れる、の科学的根拠は、雷の電気エネルギーで空気中の窒素酸化物が増え、雨と一緒に土に吸収されるから、なんだってー。 そうかー、稲妻が …

no image

時不知

ときしらず。時期はずれの5月末から6月に北海道の近海にいる若いサケが獲れ、筋子や白子がない分おいしいんだって。もっと若い回遊中のサケが鮭児(けいじ)、時不知より少し成長が進んだのがメジカ。産卵の準備が …

no image

秋の食中毒

食中毒が多いのは意外にも9月なんだって。海水温がピークとなり、生鮮魚介類から発生するケースが多いとか。 ・・・と、なんか今日は、あまり本文中からは盛り上がらない感じ・・・ 最近、天気図解説等で「空気が …

no image

大寒

冬至のころ日がもっとも短くなるけど、地球が冷え切るまで1ヶ月かかるので、気温が最も下がるのがこの頃、という話。 「小寒の氷、大寒にとける」という言葉があり、寒さの始まる小寒の頃に凍った氷が、もっとも寒 …

no image

お花見の予算

全国平均は2177円。少ないワーストは、長崎、徳島、富山。多いのが、青森、鹿児島、栃木、四位が北海道! いいねー、一番派手に使う県で花見してみたい!弘前行きたい!でも花見の時期って、遠くだと狙っていけ …











スポンサーリンク