紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

台風の厄日

投稿日:

立春から数えて210日目と、220日目が、台風の厄日・・・とこのコラムでは言っているが、いわゆる「特異日」ですな。

さらに9/26も大型台風の特異日。北海道のもっとも遅い台風上陸は、1979/10/20なのでまだ油断しないで、とのことですが・・・なにしろ今年は、これから「秋」だからなぁ・・・

さて、今日はちょっと色々やってて、とっとと寝たくてさぼろうかとおもったんだけど・・・

何しろ、昨日の長万部の竜巻の情報が色々入ったので、書いておきたくなった・・・

あ、いや、ためになることは書かないんだけど。。。

まず、映像無いかと思ってたけど、出てきましたね。近くの小学校の先生撮影。HDやな。きれいだった。地面に接してるところまではうつってなかったけど。発生した最初のころか、消える直前か・・・

今日の夕方のNHKニュースがすごく詳しくて・・・勉強にもなるから録画しておけばよかったと後悔。

数年前に、長万部で別の竜巻あったんだね。あと、佐呂間の竜巻と、成因は似てる、といってる先生がいた。

山越の季節風と、海からの暖湿気流がぶつかって発生。と。

衛星画像みたけど、「スーパーセル」的な雲の塊が、確かにその時間、長万部付近でとどまってた。

他の専門家の先生や、インタビューでもあったけど、竜巻の近づいてくる音って、かなり特殊なんだって。

異音がしたら非難、は鉄則らしい。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

山菜採り

5月下旬~6月にかけてがピーク。タケノコ採りは道に迷うなどの事故が多いとのこと。 今朝もテレビでやってたな。タケノコ?っていうかササノコ??? 山菜と似ている植物の食べ間違い、花を終えたフクジュソウと …

no image

けあらし

よく晴れた冬の朝。釧路港では、気温がマイナス15度まで下がり、穏やかな北東の風でよく発生する。海水温の高い日本海側では、釧路ほど気温が下がらなくてもよく見られ、留萌の海岸ではこの時期おなじみの冬霧です …

no image

雷とキノコ

雷の落ちたところには、キノコが良く生える、という言い伝え。 あー、これ、このまえニュースでやってた。岩手大学の先生が実証して、栽培に役立ててるんだって。 全国的にも、キノコの産地と雷の多い地域は、ほぼ …

no image

ひと雨3000本

全国の傘の置き忘れ件数だって!JR札幌駅近郊で、朝に雨が降って夕方やむ日などは、100本を軽く越えるんだって。 さて、今日はなんねんかぶりにプラネタリウムを見てきた。 グラフィックデザイナーというんだ …

no image

鶺鴒鳴(せきれいなく)

新暦9/12–17ごろ セキレイは「恋教え鳥」「恋知り鳥」とも言うんだって。あきる野市や盛岡市、喜多方市など多くの自治体の鳥なんだって!私盛岡市事情に疎いからな。かといって合併前の村の鳥は …











スポンサーリンク