紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

台風の厄日

投稿日:

立春から数えて210日目と、220日目が、台風の厄日・・・とこのコラムでは言っているが、いわゆる「特異日」ですな。

さらに9/26も大型台風の特異日。北海道のもっとも遅い台風上陸は、1979/10/20なのでまだ油断しないで、とのことですが・・・なにしろ今年は、これから「秋」だからなぁ・・・

さて、今日はちょっと色々やってて、とっとと寝たくてさぼろうかとおもったんだけど・・・

何しろ、昨日の長万部の竜巻の情報が色々入ったので、書いておきたくなった・・・

あ、いや、ためになることは書かないんだけど。。。

まず、映像無いかと思ってたけど、出てきましたね。近くの小学校の先生撮影。HDやな。きれいだった。地面に接してるところまではうつってなかったけど。発生した最初のころか、消える直前か・・・

今日の夕方のNHKニュースがすごく詳しくて・・・勉強にもなるから録画しておけばよかったと後悔。

数年前に、長万部で別の竜巻あったんだね。あと、佐呂間の竜巻と、成因は似てる、といってる先生がいた。

山越の季節風と、海からの暖湿気流がぶつかって発生。と。

衛星画像みたけど、「スーパーセル」的な雲の塊が、確かにその時間、長万部付近でとどまってた。

他の専門家の先生や、インタビューでもあったけど、竜巻の近づいてくる音って、かなり特殊なんだって。

異音がしたら非難、は鉄則らしい。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

風の日

2/9分 ふく(29)、から、風の日、なんだって。天気を意味する英語のwetherは、語源は風、なんだって。windもそうなのかな。 風速、風力について。 風速が2倍になると、風力は4倍。 風速10~ …

no image

汗腺を増やす

汗腺の数は、生後2~3年の生活環境で決まるんだって。なので、寒いところで育つと少なく、暑いところで育つと多くなるそう。日本人の平均は230万個、北極圏に住む人は180万個、熱帯に住む人は280万個との …

no image

トドマツとカラマツ

北海道を代表する針葉樹、トドマツとカラマツ。トドマツは常緑。カラマツは黄葉。カラマツの黄色い葉が全部落ちると、根雪になる、という言い伝えもあるんだって。 さて今日は、夕方、念願かなって知床での「漁火光 …

no image

インフルエンザ

12/1分 昨日はせっかく書いたのに、「公開」ボタンを押し忘れていたようだ。借金返済生活というのは難しいものだ。 さて今日のお題はインフルエンザ。インフルエンザウィルスは乾燥・低温で繁殖力を増す。ワク …

no image

森林浴

植物はフィトンチッドを出すことにより敵になる微生物の活動を抑えているそうで。森の香りの主成分。北海道は面積の七割が森林。日本の森林の四割を有しているんだって。











スポンサーリンク