紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

○×太郎さん

投稿日:

積乱雲の別名というか愛称というかの話題。

関東地方・・・坂東太郎

滋賀県や福井県・・・信濃太郎

京都や大阪・・・丹波太郎

山陰・・・石見太郎

九州地方・・・比古太郎

地方の川にちなんでいることが多く、入道雲が川の上流で発生し、川に沿って雨が降ることにも関係してるんだって。

坂東太郎は利根川だって。

北海道でも「石狩太郎」「十勝太郎」「手塩太郎」はどうでしょうか、となっているが、そもそも入道雲がそんな立派に発達するだろうか?

十勝に住んでたときは。。。1夏だけだからなぁ。でも心が揺さぶられるような入道雲には、お目にかからなかった気がするぞ。もっと山間に行かないとだめなんだろうな。

各地の名前を見てると、川ってのもあるけど、入道雲の「育つ方角」に由来してないかなぁという気が・・・

たとえば、京都盆地に居て、北側の山脈にいかにも入道雲が発達しそうなんですけど。で、丹波の方角ににょきっとできるから、丹波太郎?なんじゃないの?

丹波太郎 ←ね。

その解釈でいいなら、この辺だと、連山の海別とか、硫黄山のほうの入道雲が立派なので、海別太郎とか、硫黄太郎とか。

道内で名前がつきそうなくらい一番発達しそうなのは、やはり大雪山系だろうな。東~南東よりの風で積乱雲が発達するときに、旭川とか上川から見たら、立派だろうな。あまり山が近すぎてもダメなんだよなー。程よく遠くに発達してるところが見えると、高さがわかって迫力があるというか。(すみません入道雲フェチの気があります)

さてさて、今日は、暑かったけど、夏のフェーンに会えるのも今日だけかも?と、がんばって昼休みに、写真&動画撮影に挑戦した。

狙いは、温度計と、風がびゅうびゅう吹いてるのがわかる構図。

役場前の温度計を撮ってきたんだけど。。。日陰で確認したら、デジタルの表示が薄すぎて、文字が読めなかった。。。動画のほうは、びゅうびゅうの風で腕がぐらぐらして、酔いそうな映像だった。。。

三脚持ってけば良かった。

でもさ、誰かに見られたら「またきゅむさん変なことやってるよー」って言われるの請け合いでしょ。。。まあ知り合いならいいけど、偉い人に見られたらねー。きょどっちゃうしね。。。と相変わらずその辺は小心者なのでした。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

二八荒右衛門

今日の昼ごはんは、冷凍うどんがあったので、エセ関西風うどんにした。でも色がついてないと不安なので、つい薄口しょうゆのほかにめんつゆを入れてしまう。相性が悪いめんつゆだと失敗する。今日のはまあまあ・・・ …

no image

早くも立秋

初秋の季語に、「流星」「西瓜」「朝顔」「新豆腐」などがあり、理由は秋は空気が澄んで夜空も美しい時期だからだそうです。 ちょーっとばたばたしてるので今日はこの辺で・・・

no image

四月一日さん

そうかいて、わたぬきさん、と読むそうです。会ったことないなぁ。 五月七日でつゆりさん、六月一日でうりはり、むりはり、くさかさん、八月十五日でなかあき、あきなかさん、十一月二十九日でつめずめさん、12月 …

no image

稲妻

雷は夏の季語だけど、稲妻は秋の季語なんだって。雷の発生が多い年は米が取れる、の科学的根拠は、雷の電気エネルギーで空気中の窒素酸化物が増え、雨と一緒に土に吸収されるから、なんだってー。 そうかー、稲妻が …

no image

秋の食中毒

食中毒が多いのは意外にも9月なんだって。海水温がピークとなり、生鮮魚介類から発生するケースが多いとか。 ・・・と、なんか今日は、あまり本文中からは盛り上がらない感じ・・・ 最近、天気図解説等で「空気が …











スポンサーリンク