紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

霧、霞、靄、朧

投稿日:

これはみんな気になるところなので、よほーしを受けるくらいの人は頭に入ってるとおもう。

靄(かすみ)・朧(おぼろ)は、気象用語ではないのでまず試験対策からは除外。ただし

靄・・・春の霧のこと

朧・・・春の夜の霧のこと

さくらさくらやおぼろ月夜に出てくるのでおぼえやすいっすね。

で、菅井さんの定義、どうよ、と思うのだが

霧・・・1キロ先も見えないとき

靄・・・なんとか1キロ先が見えるとき

・・・うーん・・・

正式には

霧・・・視程が1 km未満のもの

靄・・・1km以上10km未満のもの

なので、あってるような、あってないような。

ちなみに、つまり10km以上見えるときは靄でもないんだなー。この判定は難しいかも。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

漁火

函館の漁火の話題。 イカ踊りなど、イカは市民の暮らしに溶け込んでます・・・とのことですが、実際、朝イカ売りとか来ない地区も多いし(汗)高いし、まースーパーで新鮮なイカが手に入るのはいいけど。まあ、イカ …

no image

北海道神宮例大祭

札幌祭りとも言われる6/15日前後が北海道神宮の例大祭。このころが衣替えの目安となる20度前後の平均気温だそうです。浴衣のお勧め気温は22度以上なんだって。 こういう、○○の最適気温、ってのはよく産業 …

no image

暑さと夏休み

夏休みの長さ。 関東から西 42日間 北海道 27日前後。 小中学校の年間の休みは60日、と決まっているため、北に行くほど冬休みのほうが長くなる、と。 で、各地とも、夏休みの始まりと終わりの平均気温が …

北海道 七草がゆ JA西条 さん、ありがとう!

七草がゆ

北海道では、大根などの野菜類や、乾燥したヨモギ、オオバコで代用したり内陸部では7色の野菜としてにんじん白菜、せりなどや餅を入れたりもするんだって。それもおいしそうだな。 何年かぶりに、パックを買い求め …

no image

ハタハタ

はたはた、鰰、魍ゥ、と書く。または「雷魚」とも。秋田では、冬の訪れを告げる雷鳴とともにやってくるんだって。海がしけてかき回されて、12度以下になると産卵を始めるんだって。 北海道では太平洋側で10~1 …











スポンサーリンク