紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

フェーン現象

投稿日:

8/25分

(言い訳)この数日、夜、体調悪くてどうも、波があるんだよな~私の腹。。。一旦下り気味になると、長期間そのまま。。。とまあそんなことはどうでもよくて。

さすがに2日分記事ためるとツライな。。。がんばって書きます。

さて、フェーン現象。あれ、初出のお題?

25日の日に、知床横断道路の途中くらいまでドライブに行って、羅臼側の山の中をちょっとお散歩した(ほんとにちょっと)

昼ごろ、向こうに抜けたときは、羅臼の町のあたり、下のほうまでしか雲はかかってなかったんだけど、帰る15時ごろになったら、どんどん山を雲が上ってきて、知床峠の駐車場のあたりでも霧が出てた。ただし、シャリ側へ抜けると晴天、というよくあるパターン。

風上の羅臼側で霧発生。その風が斜里側へ吹き降りると、見事、フェーンの発生です。

・・・がしかし、そんなにあったまらないこともあって。土曜日はそうだったな。元の空気の暖かさと湿度によって、温度の上がり具合は違ってくる。。。んだよね、その辺はエマグラムでご確認ください。。。

この前の2層のフェーンの話もあるけど、吹き上がった風が吹き降りるかどうか。。。そのまま上空を流れていく場合もあるわけで。。。風下側の大気の状態が関係してくるのか?

と、仮説を立てて、過去の研究を探すまではできるけど、検証するのは意外にやられてないんだろうな、一々、地域ごとには。

さて、本に戻ると、帯広で37.8度、網走で37.6に上がった記録が紹介されている。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

春待ちアスパラ

あぶないあぶない、ホビーに夢中になりすぎて、こちらを忘れるところだった・・・ 越冬アスパラの話題。前年にあえて収穫せず、越冬させると、ポリフェノールやビタミン、ミネラルも豊富だそう。 アスパラ、って高 …

no image

トドマツとカラマツ

北海道を代表する針葉樹、トドマツとカラマツ。トドマツは常緑。カラマツは黄葉。カラマツの黄色い葉が全部落ちると、根雪になる、という言い伝えもあるんだって。 さて今日は、夕方、念願かなって知床での「漁火光 …

no image

運動会

北海道での運動会の始まりが、1878年の今日、札幌農学校での「遊戯会」といわれるイベントで、長距離、短距離、高飛び、ポテトレース、ハードル走、豚追い競争などだったそう・・・って、ポテトレースっていった …

no image

ゾンデ観測

なんで今日のお題がこれなのか・・・雪解けの季節に、地上に落下したこの観測機器の回収報告が多いからだって。 前にテレビで特集してたときにやっていた話だと、札幌で上げたヤツは、大雪山系を越えた辺りに落ちて …

no image

リシリアンブルー

他に、積丹ブルー、オホーツクブルー、サロマブルーが載ってた。オホーツクブルーは、そういう色名を決めただけで、空とか海とか限定して指しているわけではないらしい。 知床の空は時々碧いから、そういう冬の空の …











スポンサーリンク