七十二候のひとつ、雑節。ハンゲとはカラスビシャクが生える頃なので。
このころの大雨による災害を半夏水(はんげみず)っていうんだって。
半夏生
投稿日:
執筆者:old_admin
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
七十二候のひとつ、雑節。ハンゲとはカラスビシャクが生える頃なので。
このころの大雨による災害を半夏水(はんげみず)っていうんだって。
執筆者:old_admin
関連記事
広く知られている夏の土用だけではなく、実は一年に4回あって、立春、立夏、立秋、立冬の18日前を土用、というんだって。 稲の成熟と深い関係にある土用だけが注目されるようになったといわれるそう。「土用十日 …
北海道での運動会の始まりが、1878年の今日、札幌農学校での「遊戯会」といわれるイベントで、長距離、短距離、高飛び、ポテトレース、ハードル走、豚追い競争などだったそう・・・って、ポテトレースっていった …
昔は花見といえば、桜ではなく、萩が主流で、万葉集では萩→梅→松 の順で植物が多くでてくるんだって。 萩前線は、2ヶ月かけて南下。8月に北海道からスタート。 あれ、8/24もハギネタですね。むーん。知床 …