紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

暑さの言葉

投稿日:

8/18分

昨日はいろいろにとらわれていてかけなかった。

暑さをあらわす気象用語は4種類。(今のところは、ね)

夏日・・・最高気温25度以上

真夏日・・・最高気温30度以上

猛暑日・・・最高気温35度以上

熱帯夜・・・最低気温25度以上

北海道では、猛暑日、熱帯夜はめずらしく、真夏日は帯広や旭川で10日前後、札幌で7日前後(年)なんだって。

ちなみに中国の北京では(なんで北京限定なんだ?)以下の表現があるらしい。

酷熱・・・30~34

奇熱・・・35~39

極熱・・・40~

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

ツバメの初見

あー、この前、見た見た!で、チョッと早すぎるから違うのかな?と誰かに聞こうと思って、スッカリ忘れてたよ・・・ だから日にちも忘れた・・・orz ツバメが低く飛ぶと雨、は、エサとなる虫が湿って、下のほう …

no image

黒千石

11/5分 畑作の中でも、豆類は低温の影響を最も受けやすいんだって。黒千石、は普通の大豆に必要な積算気温2400度より高い2700度が必要で、限られた地域でしか作られない。現在は北竜町を中心に栽培され …

no image

新千歳空港

2/19分 札幌の1/3程度しか雪の降らない千歳空港、除雪技術は世界最先端。一時間に300トンの除雪能力があるんだって。除雪が追いつかなくて欠航する割合は多くて年に2%なんだって。太平洋側で大雪になり …

no image

北国ほど大きい

同じ種の恒温動物では、北に生息するものほど体重が大きい(ベルクマンの法則) 本州のニホンジカ<エゾジカ<トナカイやヘラジカ という話。加えて体毛や羽毛も、北ほど密度が高くて長くて、トナカイはシカの3倍 …

no image

最深積雪

やっと今日のお題に追いつきました。 積雪は2月下旬がピーク。最深積雪の平年値 札幌 77 cm 倶知安 162 cm 幌加内 200cm 雪の多い年は豊作、という言い伝えは、日本のほかに中国、ロシア、 …











スポンサーリンク