紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

風薫る

投稿日:

4月の「風光る」に対して、5月は「風薫る」なんだそうで。天気によって、香りの感じ方も変わります、とのことで、晴れの日は上昇気流なので香り成分が、空高く上ってしまう。香りが地上付近にとどまるのは、曇りや雨の日、天気によって、香水やコロンの量も変えるといいでしょう、だって。

なるほどー、そういう観点は気づかなかったな。シャリは、匂いで風の向きがわかるから、風向きだけじゃなくて、匂いの強さと天気を結びつけたらいいかも・・・って、あとどれくらい、サンプリングできる日があるかは判らないけど。。。最近は、私も「シャリ臭」に鈍感になってきているし(笑)

さて、今日は夕方のNHK道内ニュースで、気象予報士の猪熊隆之さん、という人の、山岳気象の注意点の話を詳しくやっていて。

私、最近の、世間の気象予報士事情に疎いので、全然存じ上げませんでしたが。

参考記事 山岳気象予報士の「不死身の登山人生行」

なかなかピンポントで、わかりやすかった。自分の得意な分野と気象を絡めると、独自のアドバイスが生み出せるんだなぁとは思った・・・

私だったらなんだろな。笛?(汗)いや、ケータイとか・・・・またトンデモ理論を思いついてしまいそうだ(汗

さて、そのアドバイスですが。

・山に登るときは、天気予報(天気マーク)の予報より、風向きの予報に注目。

・海側から吹く風の風上側で、雲が発生する。→たとえば、日高山脈だったら、南西の風、または東風。日本海側の山なら、西風に注意。

・山岳遭難は、大抵、低気圧通過後に起きる。寒気が流れ込んで長時間低温が続く→低体温症に

・悪天候に対応できる計画が必要。

追記

あと、今夜、霧出てる。八時ごろ外に出たら、以久科くらいまで入ってきてた。北風(冷)・海(暖)のパターンかな。。。

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

不凍湖

支笏湖は、日本最北の不凍湖なんだって。支笏湖の最大水深が363メートルあり、日本で二番目に深い(一番は田沢湖の423メートル)だからなんだって。 凍らない湖だからこそ、「氷とうまつり」をやっている、湖 …

no image

牧草ロール

牧草の水分量 刈り取り直後の生の草・・・80~85% →貯蔵用の干草・・・20% 草の量を3トン(10アールあたり)とすると、約3トンもの水を蒸発させるんだって。 収穫、乾燥作業は「かんかん照り」が二 …

no image

なだれの種類

なだれは、大きく分けて表層なだれと、全層なだれの二種類があり・・・ という話題。この辺は、近年のなだれ災害で、よく報道されている気がする。 最近では、秋田の玉川温泉。「これまではこんなことはなかったか …

no image

花の言葉

今日のお題の前に、また融雪がらみの事故が。 ツꀀ夕張で線路下の土砂流出 石勝線、レール30メートル宙づり 融雪注意報だ、とか注意しろといっても難しい、JRだけを責められない。 こういうジレンマで、どう …

no image

御神渡り

あれ、これ、何日か前の屈斜路湖の話しにも出てきたのに。 神様が通ったという諏訪湖の伝説に由来している。氷の体積が膨張したり縮小したりすることによって氷の割れ目が山脈のようにせりあがっていく現象。 高い …











スポンサーリンク