紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ミンミンゼミの方言(?)

投稿日:

屈斜路湖の和琴半島のミンミンゼミが紹介されている。

ミンミンゼミは、「ミーンミンミンミンミーン」と5回鳴くものと、「ミーンミンミンミンミンミンミーン」と7回鳴くものがあり、地域によって違うらしい、という話。。。

というか、らしい、調で終わっていいのか?それは道新的にどうなの・・・?

暑さには以外に弱くて、いない地域もあるらしい。

・・・って、私はいいのだ。感想文だから。

そういえば今日は職場に、カマキリの子どもがやってきた。顕微鏡で見たら、色白でかわいかったー

どうして子どもの頃って、みんな虫が好きなのに、だんだん嫌いになるんだろう、という話をよくするんだけど、今日カマキリをつれてきてくれたお母さんの話からも、やはり大人の影響って大きいんだな、と思った。

(顕微鏡でのぞいて怖がっていた)

それにしてもカマキリだけでも世の中には数千種類もいるというから、もしテレビとか娯楽が何もない世界で、かつ大人が虫を嫌がらなかったら、子どもはみんな虫が大好きで虫に夢中なまま大人になってしまうかもしれない。

するってーとひどく非生産的な世の中になるだろうから、誰かの陰謀で、「大人は子どもを虫嫌いにさせる文化」がはじまった、という陰謀論はどうだろう。

・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

酒は人肌燗

10/6分 酒の適温を季節の言葉で表す風習について。 5度・・・雪冷え 10度・・・花冷え 15度・・・涼冷え 30度・・・日向燗 35度・・・人肌燗 40度・・・ぬる燗 45度・・・上(じょう)燗 …

no image

汗腺を増やす

汗腺の数は、生後2~3年の生活環境で決まるんだって。なので、寒いところで育つと少なく、暑いところで育つと多くなるそう。日本人の平均は230万個、北極圏に住む人は180万個、熱帯に住む人は280万個との …

no image

凧あげ

1/9分 北海道の冬は凧揚げに適している、北西の季節風が継続して吹き続き、風向きが変わらないから。・・・とのことだが、地域によって変わるよなぁ。日本海側はいいだろうけどなぁ。 凧揚げが盛んなのは、風の …

no image

風響樹

ポプラの中国名だって。全然読めなかったー。北京でも盛んに植えられれ、かなりの量の綿毛が飛んで「柳じょ(りゅうじょ)」といわれ、夏の風物詩なんだって。 昨日はこの辺でも綿毛がすごかったんだけど、タンポポ …

no image

七夕

梅雨の最中、星空を見るのは難しいから、旧暦の七夕(8/25ごろ)に期待するのもいいかも?とのこと。











スポンサーリンク