紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

台風18号

投稿日:

9/8
2004年、9/8縲鰀9にかけて北海道付近を通過した台風18号。記憶に新しい風台風。風で飛んだトタン屋根などで9名の死者、行方不明者。

1954年の洞爺丸台風も風台風。両者の共通点は、北海道付近で冷たい空気とぶつかり、再発達したこと、だって。

ああ、忘れもしない、この日、このとき。私は富山長期出張中でした。

一緒に行ってた同期の仲間の実家の屋根が飛ばされたとかで、次の帰省は修繕費用について家族会議なんだ。。。と話してくれたのを思い出す。

このお代を見たとき、かなり忘れかけてた「トヤマメモリー」が続々あふれ出て、さすがにこの二、三年、耐性ができてたはずなのにちょっとブルーになってしまった。

いいんだ。もう大人だから、いい思いでだけ思いだそう。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

酒の雫

大寒は一年で最も冷え込むとされ、寒稽古・寒中水泳のほか、醤油やみそ、凍み豆腐、日本酒などをこの時期に仕込む「寒造り」がもっとも美味しいとされるんだって。 雪室(ゆきむろ)でもろみを濾して清酒とさけかす …

no image

北国ほど大きい

同じ種の恒温動物では、北に生息するものほど体重が大きい(ベルクマンの法則) 本州のニホンジカ<エゾジカ<トナカイやヘラジカ という話。加えて体毛や羽毛も、北ほど密度が高くて長くて、トナカイはシカの3倍 …

no image

ポインセチアとシクラメン

やっと追いついた~! 12月を代表する花について。ポインセチアにはクリスマスフラワーの別名も。 シクラメン:春の季語。花言葉→嫉妬 ポインセチア:冬の季語。花言葉→祝福 上川地方で栽培されている。水の …

no image

天気境界

大雪山系と日高山脈があるので、冬の北海道には雪国と冬晴れ地帯を二分する気候の境目となってる。という話。 ちなみにこの認識からはずれちゃうのがオホーツク海側だからな。あまり語られないので、みんなイメージ …

no image

雨の日はおそうじ日和

湿度が高いと、埃や汚れが浮いてはがれやすくなるため、作業が楽になるんだってー 空気の入れ替えも、ちりや埃の舞いやすい晴天よりも適しているんだって。窓拭きなんかにも最適とのこと。 なるほど、そういう考え …











スポンサーリンク