紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

北海道固有種の花々

投稿日:

礼文島にしか咲かないレブンアツモリソウ、利尻島のリシリヒナゲシ、ユウバリコザクラ、ヒダカソウなどが紹介されています。北海道固有の花は約80種、ということで。「世界中で、北海道でしか命をつなぐことが出来ない花々。北海道の自然や気候の貴重さを伝えてくれているようです」で締めくくられている。

きょうはどーしんに、環水平アーク(あまり水平ぽく見えない、短くて丸く見えるバージョン)が紹介されていた。

あと、和歌山では広範囲で洪水被害。

ところで今日の植物の話題に戻るけど、「あおぞらめいと」のわぴちゃん。結構ネットに出てない気象用語とか解説してくださっているので、去年くらいに知った存在なのだけど、最近は本も出されているようで。

この方は、植物もやってるんですね。それで、自然講座とか博物館系の活動で独自路線を歩んでいる。

なんかこういう人とか、古代気候史の本を出してる人とか、いろんなよほーしの人がいることを最近知って、だいぶ救われた感がある。

よくこのブログの上のほう(どこじゃい)にもぐちぐち言ってたけど、気象キャスターじゃないきしょーよほーしはよほーしとしてのつとめを果たしていないような・・・

よほーし会に入ってないと、よほーしと名乗ってはいけないような・・・

色々なトラウマで自分を肯定できてなかったんだけど、最近、自分は自分でいいじゃん。と思えるようになって、楽しくなってきた。

斜里で出会ったいろんな人に、「希望」をもらったわけで、何より感謝せねばならないと思ってます。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

喜雨

今日はたくさん引用しようと思います。 世界のなぞなぞ。 「私がいないと私を求め、私がいると私の前から逃げる」(ポーランド) 「雲は私の母で、風は父、河は娘。私がいないときは、人間たちは私を探しますが、 …

no image

ハタハタ

はたはた、鰰、魍ゥ、と書く。または「雷魚」とも。秋田では、冬の訪れを告げる雷鳴とともにやってくるんだって。海がしけてかき回されて、12度以下になると産卵を始めるんだって。 北海道では太平洋側で10~1 …

no image

あわてる紅葉

カエデの紅葉観測。 「紅葉日」葉の緑の部分がほとんどなくなった日。 「落葉日」80%の葉が落ちた日。 落葉、は数値があるのに、紅葉のほうが「ほとんど」なのが面白い。。。 紅葉から落葉の期間は南のほうが …

no image

道産の日

10.3で、どうさんの日。・・・ 北海道の食料自給率は183%(カロリー)。で1位。でも生産額では4位なんだって。加工や商品化は他県のほうが得意です。だって。 斜里の食料自給率が知りたいな。。。でも、 …

no image

氷雨

冬はあられ、夏は雹を指すんだそうで、二つの季語を持つ珍しい言葉です、だって!しらなかった~。なんでそんなことに?? 直径5ミリ未満があられ、5ミリ以上が雹。うんうん、これはしってた。 氷雨、といえば、 …

PREV
夏至
NEXT
海開き











スポンサーリンク