紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ラベンダー

投稿日:

ラベンダーですか。・・・ちょっとラベンダーの話題は今控えたいというか。斜里から引っ越してからにしたいな。言ってはけないことを言ってしまいそう。

シバザクラとちがって、一面の紫色、というのは、まだ品があると思うのだが。

子どものころ、カントリー調のインテリアにはまってて、ラベンダーにもあこがれました。少量手に入ったドライフラワーを束にして飾ってみたり。

本に戻ると、「ようてい」という種類は化粧品の香料に、「おかむらさき」はドライフラワーやポプリに、「はなもいわ」は、シャンプーや石鹸になるんだって。

溶液にとけ易いとか、品種によって違ってるのかな。

・・・ああ、そうだよね、農作物として作ってる面のほうが強いんだからさ・・・ブツブツ。なんでもないでーす。

さて、本日は、九州で記録的な災害となってしまいました。

確かにこの時期は、同じようなパターンの大雨災害、九州地方で多く・・・

「経験したことない大雨」 気象庁の短文情報、初の発表

「総雨量が何ミリと書かれても危険度が分からない」との意見に対応したとのことで・・・

がんばってるなとは思う。でも見方によっては退化というか・・・最近のテレビ番組で、特に聞き取りにくくもない場面でやたらとテロップが入っているのに慣れてしまう感覚を思い出してしまう。

情報の種類が、あれこれ分岐するのはいかながものなんだろうか。。。

・・・簡単になるのはいいことなのか、そのうち適当な「正規化」(DB設計用語で)の具合がいつか見出せる日がくるんだろうか、こういうのは。。。

まあ、実務の気象庁ってことで。やらないよりはいいよね。。。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

掃除にドライヤー

12/7分 こすっても落ちないようなキッチンのがんこな油汚れ、洗剤をかけてラップ→10センチほど離してドライヤーで暖めると熱で簡単に落とせるんだって。シールも同様。という話。 寒い季節に大掃除、という …

no image

落とし水

稲が実ると、刈り入れ前に田を干すため、あぜを切ったり、落ち口を開けて田の水をため池や用水路などへ流すことを「落とし水」という。 ・・・・うーん。これ、なんかもっと上品じゃない言い方があったような。まー …

no image

オープンキッチンの風

はて、このお題は一体?・・・というタイトル。レストランのオープンキッチンでは、客席の温度を高く、厨房を低く、気温差を作ることで風が客席からキッチンに流れるようにしてるそうです。においが漏れないように・ …

no image

夜声八町

「夜声(よごえ)は八町(はっちょう)届く」と言われ、冷え込む夜は遠くまで音が届く、という話。晴れた夜、放射冷却で地面の温度が逃げて上空が地上より気温が高くなる逆転層。この層がふたのよく目をして、音が遠 …

no image

御神渡り

あれ、これ、何日か前の屈斜路湖の話しにも出てきたのに。 神様が通ったという諏訪湖の伝説に由来している。氷の体積が膨張したり縮小したりすることによって氷の割れ目が山脈のようにせりあがっていく現象。 高い …











スポンサーリンク