紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ホタル

投稿日:

一日の最低気温が14-15度以上になるころ、ホタルの飛ぶ姿が見られるようになる。道内に生息してるのはヘイケボタルなのかー。

B博物館で展示を見たけど、スッカリ忘れてました(w

ホタル鑑賞に適しているのは、雲が多くて蒸し暑い夜なんだって。なんでだ?日没後から2時間くらい。ホタルが見られる期間は九州で4ヶ月くらい、、関東で2ヶ月以内、ホタルの里沼田町では7月から8月上旬だって。北に行くほど短いそう。

さてさて、今日は昼過ぎくらいから、空が巻雲系で・・・環水平アークの時間はまだ低い雲だったと思うんだけど・・・

内暈がきれいに出てて、ちょうど、外回りで町に出てて、カメラも持ってたので、歩きながら写真取りまくりました(^^;

さらに、下部ラテラルアークも目撃。色が薄くて、レア度も高め。

というか、環天頂アーク見たいんですが。天頂付近に出るため、見やすいということになってるけど、私一回しか見てません、確か。

なんで今年、彩雲ウォッチングに夢中になってるのか・・・やっぱりカメラできれいに撮りたい、という欲が出てきたのがあると思う。

写真があると、何かとネタに使える、と知ってしまったから・・・(汗

あと、せっかく見れたのに、うまく写真に取れてないと悔しい。で、また見たい。となる。

でも、この趣味、都会でやってたら、かなり危なくてキケンだよなぁ・・・「極光」の歌詞にある、プロペラに巻き込まれた話を地で行ってしまうぞ・・・

なんとか斜里にいる間にコンプリートしてしまいたいものだ・・・・なんて・・・

ちなみに、こういう空は数日続くことがるので・・・明日あたりも要注意な感じの天気図でした、まあ、実際に空を見てからの相談なんですが。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

芽が出ない花と落ちない花

おお、また1週間くらいさぼってしまったのか・・・今日は半分くらい消化でやめておこ・・・ 2/14分 鬼が人間の娘に恋をして嫁にほしいとやってくるが、親は炒った豆を鬼に渡し、この豆をまいて芽が出たらおい …

no image

空に咲く花

六花(ろっか・りっか)、天花(てんか)、銀花(ぎんか)、氷花(ひょうか)、風花(かざばな)。全部雪の別名。冬の華、とも。 私のお友達のお子さんで、六花ちゃんという子がいる。 最近、雪の結晶図鑑にはまっ …

no image

桜前線

「フユザクラ」は早咲きの桜、「朝霧」「雨宿(あまやどり)」(!)「雲ヶ畑(くもがはた)」「細雪」「薄雪」「乱雪(らんせつ)」「夕映霞」 松前公園にある、桜の品種名、気象に関係あるもの、だそうです。あま …

no image

北から春一番のお花見を

都合により休載。・・・(笑) 4/23 追記 北日本からスタートする花の前線、ミズバショウ前線、についての話題でした。 へー、北から南に下りていくの?なんか変な感じー。紅葉前線は北からだよね。 なんで …

no image

雪形

倶知安町の西方向のワイスホルン(そんな地域あるんだ・・・)では「白い馬」、利尻岳には猫の顔、暑寒別岳は竜、遠音別岳(中標津?のほうから見るはず)では見返りギツネ、旭岳はタンチョウ、だそうです。 ちなみ …











スポンサーリンク