紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

海のハリネズミ

投稿日:

今日のお題はウニ。英語で海のハリネズミ、っていうんだって。

っつゆうか、ハリネズミってどれくらいネズミなんだろう?ネズミという名前なのにネズミでない生き物たちがいることを知ってしまったので、そのあたりの方が気になる。

さて、今朝アマタツくんの解説コーナーで、土砂崩れをやっていた。そこでキャリアウーマン系女性コメンテーターの方の意見を聞いて思ったのだが。。。

やはり日本人って、何でも手順化しようとか、技術で何とかできるんでしょ?という傾向が強いなぁと思う。

地形による土砂崩れの起こりやすさや、当日や前日に降ってなくても積算雨量が起因する場合の例の話を聞いて「まだはっきりしない、本当かなぁと思う」とおっしゃるのだ。もうちょっとこういう場合に逃げろ、とかハッキリさせろ、と。

まぁ、昨今のより厳しい経済環境の中、商業の世界で戦う毎日が人生の全て、という人は、そういう思考になりがちなのは良くわかる。

手のひらには世界人類の叡智が詰まったかのような情報端末、都会にいればどんな電波でもつながる、いや山奥でもつながるし、仕事をしようと思えばできる人もいるだろう。

いつもの社内システムで年休申請して、スケジュール入力して。それなのに土砂崩れ一つ予測できないはずないだろ?せめて避難の手順決めてエリアメールで送ってよ、なんか情報隠してるんじゃないの?みたいな。

むしろ、天気予報と天気図の違いがわからない縲怐A週間天気予報の見方もわかんない縲怐Aなんで天気予報って当たるの?科学って怖い、くらいに思ってる人の方がいいかもしれない。天気予報は月の満ち欠けと関係があります!っていったら騙されるくらいの。

ああ、何が言いたいかって、自然は、地球は奥が深いってこと。大学に行ったり、自分でよほーしの勉強して一番良かったことって、世界にはまだわからないことが沢山ある、とわかったことなんじゃないかと最近思う。

津波てんでんこ、の話じゃないけど、自然の怖さがわからないと自己判断もできない。

なんかうまくかけないけど、少し知床生活をかじったからこそ考えていることでもある、その辺は。

まぁただ、都会の生活も嫌いじゃないし。バランス良く生きたらいいと思うようになった。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

山菜

「北の気象」編 5月(6/8) 北海道は三菜の宝庫。3月下旬、まだ残雪のある土手などに顔を出すフキノトウ、ギョウジャニンニク、ハマボウフウ、フキ、ワラビ、代表格のタケノコ。北海道でタケノコと呼ばれてい …

no image

ししゃも荒れ

ものすごく活字が目に入らない・・・昨日分の記事を書いてからここにたどり着くまでの長かったこと (〃´o`)=3 ししゃものすだれ干しで有名なむかわ町。(すだれ干しは知らなかったぞ・・・普通にししゃもで …

no image

春のライオンと子羊

三月はライオンのようにやってきて、子羊のように去っていく、というイギリスの諺なんだって。 今日は少ししっとりした雪が夕方から強くなってきた。春らしい雪の感じ。 本州で雨を降らせた低気圧がちゃんとここま …

no image

十三里

過去二日分、日付がめちゃくちゃに・・・ 10/13分 十三里、ってさつまいものことなんだって。「栗(9里)より(4里)うまい十三里)」9+4=13というだじゃれから・・・ 江戸時代の焼き芋やさん。江戸 …

北海道 七草がゆ JA西条 さん、ありがとう!

七草がゆ

北海道では、大根などの野菜類や、乾燥したヨモギ、オオバコで代用したり内陸部では7色の野菜としてにんじん白菜、せりなどや餅を入れたりもするんだって。それもおいしそうだな。 何年かぶりに、パックを買い求め …











スポンサーリンク