紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

海のハリネズミ

投稿日:

今日のお題はウニ。英語で海のハリネズミ、っていうんだって。

っつゆうか、ハリネズミってどれくらいネズミなんだろう?ネズミという名前なのにネズミでない生き物たちがいることを知ってしまったので、そのあたりの方が気になる。

さて、今朝アマタツくんの解説コーナーで、土砂崩れをやっていた。そこでキャリアウーマン系女性コメンテーターの方の意見を聞いて思ったのだが。。。

やはり日本人って、何でも手順化しようとか、技術で何とかできるんでしょ?という傾向が強いなぁと思う。

地形による土砂崩れの起こりやすさや、当日や前日に降ってなくても積算雨量が起因する場合の例の話を聞いて「まだはっきりしない、本当かなぁと思う」とおっしゃるのだ。もうちょっとこういう場合に逃げろ、とかハッキリさせろ、と。

まぁ、昨今のより厳しい経済環境の中、商業の世界で戦う毎日が人生の全て、という人は、そういう思考になりがちなのは良くわかる。

手のひらには世界人類の叡智が詰まったかのような情報端末、都会にいればどんな電波でもつながる、いや山奥でもつながるし、仕事をしようと思えばできる人もいるだろう。

いつもの社内システムで年休申請して、スケジュール入力して。それなのに土砂崩れ一つ予測できないはずないだろ?せめて避難の手順決めてエリアメールで送ってよ、なんか情報隠してるんじゃないの?みたいな。

むしろ、天気予報と天気図の違いがわからない縲怐A週間天気予報の見方もわかんない縲怐Aなんで天気予報って当たるの?科学って怖い、くらいに思ってる人の方がいいかもしれない。天気予報は月の満ち欠けと関係があります!っていったら騙されるくらいの。

ああ、何が言いたいかって、自然は、地球は奥が深いってこと。大学に行ったり、自分でよほーしの勉強して一番良かったことって、世界にはまだわからないことが沢山ある、とわかったことなんじゃないかと最近思う。

津波てんでんこ、の話じゃないけど、自然の怖さがわからないと自己判断もできない。

なんかうまくかけないけど、少し知床生活をかじったからこそ考えていることでもある、その辺は。

まぁただ、都会の生活も嫌いじゃないし。バランス良く生きたらいいと思うようになった。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

羊肉の日

毎月29日は肉の日、特に4/29は羊肉の日、なんだって。ジンギスカン食普及拡大促進協議会(!すごい力強そう!)が、2004年に制定したそう。 ジンギスカンがヘルシーなのは、油の溶け出す温度が44度と高 …

no image

黒い雨

広島の原爆の日の今日。 晴天無風に近い天気だったが、爆弾と大火災により、大気の状態が不安定となり、強大な積乱雲が発生、1~3時間で、50~100ミリ降ったと推定されているんだって。 振り出しから1~2 …

no image

鏡開き

1/11分 もち米の生産量日本一は、名寄市風連だって。毎年道庁に、名寄市で作られた直径50センチ、重さ36キロのジャンボ鏡餅が飾られるんだって。 風連、って前は風連町だったのかな。2006年合併か。 …

no image

九十九夜の泣き霜を過ぎて

八十八夜の別れ霜、に続く言葉だそうです。九十九夜あたりは、遅霜に泣かされることがある、という・・・ 過去の遅霜の被害は、北海道では6月が多いんだって。風がなくて晴れている日・・・放射冷却のときですな・ …

no image

山菜採り

5月下旬~6月にかけてがピーク。タケノコ採りは道に迷うなどの事故が多いとのこと。 今朝もテレビでやってたな。タケノコ?っていうかササノコ??? 山菜と似ている植物の食べ間違い、花を終えたフクジュソウと …











スポンサーリンク