紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

蚊の季節

投稿日:

蚊に悩まされる季節の始まり。15度を超えると吸血をはじめ、26縲鰀30度で元気いっぱい。

あれ、このパターン・・・あ、蠅のヤツが前あったな。

シャリに行ってから、めっちゃ蚊に刺されるようになった気がするんだけど。。。

単にそれまで北海道でも街中にしか住んだことが無くて、かつめっちゃ室内にしかいなかったからかもしれない。

きょーは某とーよこいんにいます。本州のあるとーよこいんに10ヶ月仕事で暮らしてたのは、そろそろ10年くらい前のことで。。。

さすがにもう、懐かしい、ってかんじもなくなったんだけど。でも建物に入った瞬間、においが懐かしかった笑

全国共通のにおいなのか??

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ユキノシタ

10/26分。 エノキダケの別名なんだって。野生のものは売ってるのみたいにひょろひょろしてなくて、軸も太いんだって。 野生のエノキダケは初夏の頃と降雪の頃に柳などからでてくるという話。 さて、こういう …

no image

新そば

八月の風で傍(そば)が迷惑→秋の暴風でそばが被害を受けるのは傍(はた)迷惑という意味で、今の9月に吹く風をあらわすんだって。 ソバは、雨よりも風に影響を受けやすいんだって。 幌加内は朝霧が日中の暑さを …

no image

真冬の熱気球

今日で3日目。三日坊主にするなら明日でやめる?今週末は乗り越えても来週末で忘れる気がする・・・ 今日はまさに北海道らしい言葉。夏のラフティングとかも、日本で他に本格的にできるところはないんだろう。そう …

no image

初日の出

1/1分 日本列島最初の日のでは、日本の最東端根室市ではなく、千葉県犬吠埼の6時46分ごろなのは、この時期の太陽が東南東から昇るからなんだって。 道内のこの時期の晴天率は、日本海側やオホーツク海側20 …

no image

時雨虹

時雨の合間の日差しが作る虹だって。晩秋の日本海側で見られることが多く、10-11月ごろ。 日本では7色とされている虹。 アメリカ・・・6色 ドイツ・・・5色 アフリカ・・・2~3色 なんだって。いくら …











スポンサーリンク