紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

山菜採り

投稿日:

5月下旬~6月にかけてがピーク。タケノコ採りは道に迷うなどの事故が多いとのこと。

今朝もテレビでやってたな。タケノコ?っていうかササノコ???

山菜と似ている植物の食べ間違い、花を終えたフクジュソウとヨモギ、スイセンとニラ、ニリンソウとトリカブトがあげられている。

山菜採れる知識と技術があったら楽しいだろーなーとは思うんだけど、子どものころワラビ採りで、全長20センチくらいの毛虫を見てから印象が悪い(--;

でも数少ない一家団欒のお出かけの記憶ではある。休憩時間にみんなで食事するの楽しかったな。

今日は太陽面の金星通過があった。水星とかよく通過してる気がするんだけど・・・気のせいだろうか。

最近「宙ガール」が注目されているようだけど、まさにガールだった小学校中学年~高学年のころ、一時的に宙ガールをやっていた話は前も書いたかな。

お年玉で天体望遠鏡を買ったときは嬉しかった。月のクレーターと土星と木星は見れたぞ。

しばらく後、「空ガール」に転向したわけだが、宙ガールのままでいたほうが、趣味としては良かったかもな・・・

「天気が好き」っていうと、趣味として認識されないんだよな(w

災害ともリンクしないし癒し効果は高そう。夜中に一人で暗闇にいる度胸が身についたかもしれない。

まああとは、きしょーの中でゆるい部分を追求していく、という方向性もあるのかな。とは最近考えている。雲の本も専門的になってきたし、癒しの趣味としての分野を確立できる土壌は育ってきているかもしれない、資格の本論とは違ってくるのかもしれないけど。

別に誰もがグスコーブドリにならなくても、日々を元気に生きられる種が増えたらいいものね。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

鶴渡る

12/3分 11月は、敦賀最も多く日本へ渡ってくる時期なんだって。鶴が渡ってくるのは 鹿児島県の出水(いずみ)地方 山口県の周南市(!)八代 北海道の根釧原野 の3箇所。鶴居村や釧路湿原に来る鶴は、積 …

no image

問答雲

下層と上層で動きが逆の雲のこと。台風の渦巻きは、下層では中心に向かって吹き込み、上層では、中心から吹き出す。 まあ、高気圧もおなじようなもので、(逆だけど)中心というか中のほうは上層からの下降気流が主 …

no image

消防記念日

消防組織が警察から独立した日を記念しているらしい。 今朝は久しぶりに、風に舞う軽くて小さい、こちららしい雪だった。でも気温高めなので、この辺の人は「湿ってる」と言うんだろうな。 本州的には、十分乾雪。 …

no image

なだれの種類

なだれは、大きく分けて表層なだれと、全層なだれの二種類があり・・・ という話題。この辺は、近年のなだれ災害で、よく報道されている気がする。 最近では、秋田の玉川温泉。「これまではこんなことはなかったか …

no image

ひと雨3000本

全国の傘の置き忘れ件数だって!JR札幌駅近郊で、朝に雨が降って夕方やむ日などは、100本を軽く越えるんだって。 さて、今日はなんねんかぶりにプラネタリウムを見てきた。 グラフィックデザイナーというんだ …











スポンサーリンク