紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

日本一遅い花見

投稿日:

まだ桜で引っ張れるのか、恐るべし北海道の歳時記(笑)

日本でもっとも遅く開花する桜として、旭岳のロープウェイ山麓付近のチシマザクラが有名、羅臼岳や利尻山も6月初旬に咲くと。

本州では山桜は、里の桜より少し遅れて咲くイメージだけど、北海道だと6月の話題になっちゃうところもあるのか・・・

今年は桜の後、寒い日が続いて、春はどこに行ってしまったのかしら、あれ、私、今年桜みたっけ?みたいな錯覚にとらわれる(笑)

そうそう、今日昼ごろ網走方面に行って戻ってきたのだけど、濤沸湖の西側のあたりと、網走の帽子岩のあたりだけ濃い霧がたちこめていた。

戻ってきたときも同じようなところが霧が濃くて・・・あと、トーツル沼のあたりも霧出てた。

それ以外はさわやかな晴れだったんだけどなぁ。

海とつながってるところから海霧が進入してる感じだったのかなぁ・・・

特に行くときは、濤沸湖の西側、湖面から立ち上る白い霧、そこから上空に少し空間が開いて、低い位置に層雲が出来始めている感じが、雲が出来てます!ってかんじでよかった、うかうかしてたので写真とれなかったんだけど・・・

帰りも若干、そのような雰囲気残ってたので、また歩留まりの悪い写真をたくさん撮ってきました~。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

カボチャの話

8/26分 ひとつを栽培するのに、3メートル×60センチ、の大地が必要なんだって。北海道は生産日本一。北海道では年間1世帯あたり6キロの消費。そんなに食べているだろうか。 収穫して、糖に変わるまで風通 …

no image

いい風呂の日

今日はいい風呂の日だったのかー 鹿部町は泉源が30箇所以上あるんだって。でっかい間欠泉も。 1941年のこの日は、北大に低温科学研究所ができた年でもある。

no image

浴衣

浴衣はもともと、「湯帷子(ゆかたびら)」と言って、身分の高い人が入浴するときに着る白い衣のことだったんだって。着ると体感気温は2度下がると。。。 そうね、今日は札幌できっと花火大会なのでしょう。。。金 …

no image

二八荒右衛門

今日の昼ごはんは、冷凍うどんがあったので、エセ関西風うどんにした。でも色がついてないと不安なので、つい薄口しょうゆのほかにめんつゆを入れてしまう。相性が悪いめんつゆだと失敗する。今日のはまあまあ・・・ …

no image

暑さと夏休み

夏休みの長さ。 関東から西 42日間 北海道 27日前後。 小中学校の年間の休みは60日、と決まっているため、北に行くほど冬休みのほうが長くなる、と。 で、各地とも、夏休みの始まりと終わりの平均気温が …











スポンサーリンク