紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

気象記念日

投稿日:

「今日は気象記念日だってネ」と出勤するなり言われた(笑)特にコメントはできなかったんだけど。

1875年の今日、東京気象台が設置され、観測が始まったことからだって。実際は函館海洋気象台が日本で最も早く、その3年前に観測を始めたのだけど。

初の天気予報が開始したのが、1884年だって。他にも今日は電波の日、写真の日、バッジの日、チーズの日、麦茶の日、氷の日、真珠の日、マリリンモンローの日・・・など、いろんな記念日なんだそう。多すぎ!

ところで、この「とある歳時記」の記事が、気づいたら100件を超えていた。何回かさぼったり他の日に書いたこともあったけど、こんなに続くとは思わなかった。

笛の練習でさえ、毎日は続かない。まあ、夜は吹けないとか、滅入っていると吹けないとか(おい)色々制限はあるんだけど。もっと手軽そうなところでは、英語の勉強。リスニングだけなら、聴くだけなのに、これがなかなか、毎日できない。

やはり、それなりに好きなことだから続くのかなーというのと、現在進行形でお題があるので、欠番にするのが心理的に気持ち悪い、というのは大きいと思う。

あと、INPUTよりOUTPUTしたいタチなんだな、というのはある。

同じように、手軽に毎日一曲、とか練習できたらいいんだけど、そちらのほうは、やはり基礎ができてないのでだめなんだろう。

この記事は、感想とか、具にも着かないことを書けばいいので、プレッシャーがないんだな。

最後に、気象記念日の今日、この辺は「これでもか!」という寒さだった・・・

てんき.jpのアメダスランキング、現低温(多分19時)、ウトロの4.6度が1位、斜里が5.5度で5位。

それでも、近所のライラックが開花してた。朝は咲いていなかった気がするの。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ハギ

秋の七草。ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ。 春の七草は野菜不足を補う食用だが、秋のは干渉して楽しむ野の花なんだって。確かに知ってる花が多い。 北海道では「エゾヤマハギ」 …

no image

気温の春

確かに、「光の春」に比べて、インパクトも風情もない。そのままーってかんじ。 でも今日はほんとに朝から春を実感した。幹線道路の路面が完全に出てて、水たまりだったり、乾いていたり。 両脇に高く積まれた、こ …

no image

七夕

梅雨の最中、星空を見るのは難しいから、旧暦の七夕(8/25ごろ)に期待するのもいいかも?とのこと。

no image

シガツヨウカ

「花まつり」が一番なじみ深い気がしますが「潅仏会(かんぶつえ)」「お釈迦さんの日」などの言い方もあるそうです。 タイトルの「シガツヨウカ」は、福島、松前、平取などでのならわしだって。内容は花まつり、と …

no image

根雪の始まり

12/2分 「3度、雪が積もると根雪になる」といういいつたえ?のようなものがあると。統計的には初めて雪が積もってから根雪になるまでの期間は1ヶ月なんだって。 根雪の平年日 旭川・・・11/22 稚内・ …











スポンサーリンク