紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

うるう年

投稿日:

今日は30年平年値に入っていない()日。こんな日に関東で雪が降っちゃって大丈夫なんだろうか。

さて、北海道の四季をおさらいし始めた今日この頃、ふと、そうだ京都行こうのキャッチコピーを思い出した。

パリやロスにちょっと詳しいより京都にうんと詳しい方がかっこいいんじゃないかな。

※追記:~かもしれないな、が正解でした JR東海ミュージアム

多分第一弾の、清水寺の夕景のポスター。

その頃から「京都」にかぶれてたちゅーぼーの私は、Yes!って感じで雑誌の広告を部屋に貼っていた。

旅行は好きなので、死ぬまでにはパリやロスにもちょっとは詳しくなりたい。京都にももう少しは詳しくなりたい。

でも、うんと詳しくなるなら、せっかく住んでいるんだし、あちこち転勤して楽しめる立場だし、やはり北海道なのかな。

ふつうに思ってた人生もあのキャッチコピーに重ねたら、なんとなく楽しげなので不思議。

※追記2 93年?!高校生だったか!

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

寒明け

立春を迎え、寒明けとなる頃、とのことで「寒明け七雪」という南信州のことわざが紹介されている。寒が明けた後に7回雪が降ると本当の春が来るんだって。北海道だともっと降らないとダメだよね、って話。 北海道の …

no image

越冬キャベツ

12/4分 全国的にも人気の高い越冬キャベツの話題。前は越冬アスパラの話があったな。 発祥の地は和寒町なんだって。栽培は偶然の出来事がきっかけで、40年位前、キャベツの値段が暴落し出荷できなくなって、 …

no image

夏の節電効果

夏は日が長く、照明をつける時間が遅いので、電気代にすると一日あたり1家庭につき85円くらいも電気代が安くなってるんだって! あと北海道は、消費電力における電球の使用分が一番多いんだって。つまりクーラー …

no image

雪形

倶知安町の西方向のワイスホルン(そんな地域あるんだ・・・)では「白い馬」、利尻岳には猫の顔、暑寒別岳は竜、遠音別岳(中標津?のほうから見るはず)では見返りギツネ、旭岳はタンチョウ、だそうです。 ちなみ …

no image

海開きと海明け

似た響き。しかし、似て非なるもの。石垣島では海開きのころ、このへん(オホーツク海)では海明け。 海氷用語の説明ツꀀ(気象庁) 毛ガニ漁のシーズンか。。。今年は美味しい店が見つかるかな? さて・・・今日 …











スポンサーリンク