紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

梅は咲いたか桜はまだかいな

投稿日:

北海道で梅と桜が同時に咲く話は前にも書いた気が・・・

今のお花見は、桜が主役だけど、昔は梅だったそうで、万葉集には梅の歌が圧倒的に多くて、新古今和歌集だと桜が多いんだって。

さて今日は北関東の竜巻のニュースが衝撃的でした。やはり関東平野が雷、竜巻のメッカ。そうはいっても竜巻への備えというのは難しい。

色々調べたかったけど、さっきまで雷がゴロゴロ鳴ってて、デスクトップpcのコンセント抜いたので今日はやめておこうかと。一応雷雲は去ったみたいだけど、朝まで怪しい感じ・・・。

おとなしく本でも読みましょう。

ちなみに斜里は雷サージよる電化製品への被害が多い話を夫にしたけど都市伝説だと言って信じてくれない。

まあ私も最初信じられなかったからな。

(むしろ都市というより知床伝説、地の果て伝説ってのはどうだろう)

夫を説得するためにも、スライド五枚くらい書けるようにネタ集めておくべきかな、でないとずっと伝説のままだ。

まずは稲妻の写真が欲しい。撮りたかったけどさすがにごはん支度&片づけ中は動けなかったよ、よよよ

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

鏡開き

1/11分 もち米の生産量日本一は、名寄市風連だって。毎年道庁に、名寄市で作られた直径50センチ、重さ36キロのジャンボ鏡餅が飾られるんだって。 風連、って前は風連町だったのかな。2006年合併か。 …

no image

狐日和

雨が降ったり日が照ったり、安定しない天気、気まぐれな天気のことだって。 狐雨 狐の嫁入り は天気雨のこと。 狐福、は信じられないような幸運のこと、だって。今年の私で言うと、先月末の某北見ゲリラライブ発 …

no image

酒の雫

大寒は一年で最も冷え込むとされ、寒稽古・寒中水泳のほか、醤油やみそ、凍み豆腐、日本酒などをこの時期に仕込む「寒造り」がもっとも美味しいとされるんだって。 雪室(ゆきむろ)でもろみを濾して清酒とさけかす …

no image

雨一番

ちゃんと辞書にも載っている。正直、北海道に来てから真面目にテレビの天気コーナーを見ていないので(!)・・・もしちゃんと見てたら知っていただろう・・・。 このページのリンク名の”ツꀀThe rain f …

no image

リシリアンブルー

他に、積丹ブルー、オホーツクブルー、サロマブルーが載ってた。オホーツクブルーは、そういう色名を決めただけで、空とか海とか限定して指しているわけではないらしい。 知床の空は時々碧いから、そういう冬の空の …











スポンサーリンク