紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

梅は咲いたか桜はまだかいな

投稿日:

北海道で梅と桜が同時に咲く話は前にも書いた気が・・・

今のお花見は、桜が主役だけど、昔は梅だったそうで、万葉集には梅の歌が圧倒的に多くて、新古今和歌集だと桜が多いんだって。

さて今日は北関東の竜巻のニュースが衝撃的でした。やはり関東平野が雷、竜巻のメッカ。そうはいっても竜巻への備えというのは難しい。

色々調べたかったけど、さっきまで雷がゴロゴロ鳴ってて、デスクトップpcのコンセント抜いたので今日はやめておこうかと。一応雷雲は去ったみたいだけど、朝まで怪しい感じ・・・。

おとなしく本でも読みましょう。

ちなみに斜里は雷サージよる電化製品への被害が多い話を夫にしたけど都市伝説だと言って信じてくれない。

まあ私も最初信じられなかったからな。

(むしろ都市というより知床伝説、地の果て伝説ってのはどうだろう)

夫を説得するためにも、スライド五枚くらい書けるようにネタ集めておくべきかな、でないとずっと伝説のままだ。

まずは稲妻の写真が欲しい。撮りたかったけどさすがにごはん支度&片づけ中は動けなかったよ、よよよ

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

ミツバチ

ミツバチがよく働く気温は20-30度だそうです。30度以上とかだと、活動が鈍るんだって。 あと、今日のお題のほかに、7月のトビラには文月、の由来が書いてあって、彦星と織姫に詩歌を献じたことから、文月、 …

no image

朝ごはんで天気予報

「ひと夏に布団を着ないで寝る夜が10日あると豊作」という、空知地方のことわざがあるんだって。 ってか、布団も着るの?北海道弁? タイトルの朝ごはんの話は「お茶碗のご飯粒がくっついてなかなか取れないとき …

土砂災害の前触れ

土砂災害になるめやす、降り始めから200ミリを越えた場合。 前兆現象 斜面にひび割れができる 異様な音や匂いがする 突然湧き水が止まったり、濁った水が吹き出す 避難のサイン三箇条。

no image

年の瀬の霜

霜枯れ・・・草木が枯れる、景気が悪い、という意味がある。 →霜枯れ三月(みつき)・・・10,11,12月の不景気な3ヶ月のこと 霜先・・・景気が悪くなり始める頃 霜先の金銀・・・年末を控えての大切なお …

no image

馬耳東風

馬は耳を撫でる春風に何も感じない所から来てるそうです。 諺とかでの馬の扱いってひどくない?











スポンサーリンク