紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

気象衛星で収穫計画

投稿日:

あれ・・・また日にち間違えた。今日のが8/15分です。

フランスの気象衛星SPOTが2日に1度、午前10時ごろに北海道の上空にやってくる。地上の畑の状態もわかるので、収穫計画に役立てられている・・・と。

いわゆるリモートセンシング(による圃場管理)ってやつですね。

そういうシステムを作ってる部署も前の会社にあって、私の後から入ってひとりよほーしの資格持ってた後輩はそこに入ったらしい。

そういうのやりたい!って言ってみたら良かったのかも知れないけど、何しろ私も義理堅くて(笑)部署的に遠かったので、全然思いつかなかったな。

そもそも大学で、そういうことやってた人でも、仕事ではできてなかったから、それなのにやってもいいのかな。みたいにいつも思ってしまったな。

そういう意味では、最近はすこし、自分のやりたいことに素直でいられてるかなとは思う。

暮らしている環境の影響なのか。。。ほんとに自分が変われたのか?はわからない。。。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ストーブを効率よく

25日分 函館は国産ストーブ発祥の地なんだってー。1856年11月25日と日にちまで。実用されたのは稚内宗谷岬付近なんだって。 北海道の灯油使用料は2000リットルと全国平均の3倍なんだって。 天上と …

no image

春のライオンと子羊

三月はライオンのようにやってきて、子羊のように去っていく、というイギリスの諺なんだって。 今日は少ししっとりした雪が夕方から強くなってきた。春らしい雪の感じ。 本州で雨を降らせた低気圧がちゃんとここま …

no image

鶺鴒鳴(せきれいなく)

新暦9/12–17ごろ セキレイは「恋教え鳥」「恋知り鳥」とも言うんだって。あきる野市や盛岡市、喜多方市など多くの自治体の鳥なんだって!私盛岡市事情に疎いからな。かといって合併前の村の鳥は …

電車内の冷房

電車のなかの冷房設定温度は25から27度くらい、感じ方には男女差がありそう、という辺りの話。 しかし一日が経つのは速い… 1ヶ月もはやい…予定より早い… 半年も早い。早すぎ…

no image

さくらんぼ

北海道でも明治時代の開拓使により、栽培がはじめられていたんだって!当時はりんごの防風林だったと!集中的に作られるようになったのは昭和50年代から、だと。 今まで住んだ道内のほとんどの地域で、さくらんぼ …











スポンサーリンク