紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

こいのぼり

投稿日:

風速3メートル前後で泳ぎ始め、5メートルだと水平になるほど元気いっぱい、だそうです、ナイロン素材の場合。

今日見かけたこいのぼりは元気いっぱいだった。地上はそんなに風なかったけど、上空は強かったはず。

あと、海辺と、峰浜の山の上も強かった。・・・・何をうろうろしていたのかって・・・

今日斜里だけのこちら側に、でっかくつるし雲的なののが出てて、すわ去年の再来か、とシャッターチャンスをうかがっていました。

こんなときだからこそお勉強

去年のときよりは、風が強くなかったと見え、はっきりとしたレンズ状にはならなかったけど、まあまあいい感じでした。

あと一歩な感じなんだけど、どうしても期待どおりにならないこともある

ついでに夕焼けに染まるレンズ雲・・・を期待したけど、風向きが変わったようで低い雲に隠され、夕方には形も変わってしまいました。

残念。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ストーブを効率よく

25日分 函館は国産ストーブ発祥の地なんだってー。1856年11月25日と日にちまで。実用されたのは稚内宗谷岬付近なんだって。 北海道の灯油使用料は2000リットルと全国平均の3倍なんだって。 天上と …

no image

半夏生

七十二候のひとつ、雑節。ハンゲとはカラスビシャクが生える頃なので。 このころの大雨による災害を半夏水(はんげみず)っていうんだって。

no image

海開き

6/23分。 石狩や小樽の海水浴場が海開き。本州は梅雨の後で海の日前後だけど、北海道は梅雨がないので全国に先駆けてスタートするんだって。 確かに昨日、海開きのニュースをやっていて、外国人の方が「It& …

no image

タラ

冬は真タラ漁の季節。荒れる日本海での延縄漁はベテラン漁師でも命がけなんだって。タラの白子でつくる「たちのかまぼこ」「たちかま」は、昔は漁師さんの子どもがすり鉢でこねて野球ボールくらいにして軒先につるし …

no image

一発大波

7/28分 通常の1.5倍になるのが1時間に1回、2倍以上になるのが2時間に1回、とのこと。 めっちゃ暇だったら、海岸でボーっと波を見て検証したいものだ・・・ というか、海のある町に住むと、結構な割合 …











スポンサーリンク