紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

函館山から絶景を見るには

投稿日:

私に函館山を語らせたらながいっすよ・・・

いや、でも昨日に引き続き体調不良なのであまり語れません

「4月下旬から夏にかけては、霧が出ていることが多く・・・東風が吹く日や晴れていても蒸す日は上昇気流が発生しやすく、夜になると霧や雲がかかることも。絶景が期待できるのは、日中、からっとはれた北風の日です」

ってねー、アンタ!夜景を見に行くのに日中の絶景を見ても、しょーがないっしょ!

いや、日中もきれいだけどね・・・・

日中を見るなら、登山コースを自分の足で登ってみるのがお勧め。

散歩にちょうど良い、らくちん&ほどよい登山コース。自然も豊か。

さわやかな汗をかいた後は、展望台のカフェでアイスコーヒー、観光客に混じって。

あかん、いろんな思い出が走馬灯のように、押し寄せてきました・・・・

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

寒の戻り

まさに今日のことではありませんか。 すみません、今日一杯一杯なんでこの辺で。 って誰に謝っているのか? 追記: 「冴え返る(さえかえる)」「余寒(よかん)」「春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)」が、寒 …

no image

天気予報は旗で

8月1日分 1892年8月1日、北海道で初めて天気予報が周知された日。 四角の旗の色で天気を、三角の旗の色で風向きを示したんだそうです。 でも近所の人にしか伝わらないよね(笑)タイムマシンがあったなら …

no image

オータムとフォール

日本語の「秋」の語源は、稲など収穫が豊富になる「飽き満ちる」からという説があるんだって。 英語の「オータム」は、増大、という意味があり、もうひとつの秋をさす言葉「フォール」は枯葉が落ちる様子なんだって …

no image

浴衣

浴衣はもともと、「湯帷子(ゆかたびら)」と言って、身分の高い人が入浴するときに着る白い衣のことだったんだって。着ると体感気温は2度下がると。。。 そうね、今日は札幌できっと花火大会なのでしょう。。。金 …

no image

越冬キャベツ

12/4分 全国的にも人気の高い越冬キャベツの話題。前は越冬アスパラの話があったな。 発祥の地は和寒町なんだって。栽培は偶然の出来事がきっかけで、40年位前、キャベツの値段が暴落し出荷できなくなって、 …











スポンサーリンク