紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

春の彼岸参り

投稿日:

お彼岸の中日、というやつですね。太陽が真西に沈むから、春分の日と、秋分の日が彼岸なのか!(西=極楽浄土)

このコラムにも載っているけど、北海道では、お墓を掘り出すところから始まる、春の彼岸参り。

私の実家のあたりは、そんなに雪が多くないので、雪から掘り出すレベルの墓参りは経験したことが無いけど、曾祖母、祖父、祖母、が亡くなった時、いずれも冬だったので、寒い中の納骨は何回か経験したことがある。そういえば、1月、2月といっても、そんなに雪はなかったなぁ。

もう、十数年目の北海道生活で、ふるさとの冬がどんなだったかも忘れそう。

話は変わるけど、昨日か一昨日の道新に、「根開け」という写真が載っていた。こんな感じの↓

根幹の周りに出来た雪穴:根回り穴(根開け)

まあ木の所は大雑把に言って黒いから早く解ける・・・と。この前歩いたとき、この近所で、根開けの木は見つけられなかったけど、おそらく雪の中から出てきた、一枚の枯葉の周りが、器用に解けていたのは見つけた。

こうしてネタを探して回ると、結構、春の証拠は見つかるものだ、いつもは「まだ雪降るんだから冬だろー」的なノリだったんだけど(笑)

昨日、今日の雪は、またちょっともちっとした感じ。昨日はあられを小さくしたような、まん丸に見える雪が降っていた。

春に降る雪、も、この辺まで北上すると、なごり雪のイメージの「ぼたん雪」や「べた雪」みたいな、ベチャベチャした感じではなことが多いきがする。

最後にもう何回か、太平洋側から雪雲が来たら、べちゃべちゃするのかな。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

短夜

くれたと思うとすぐに明ける夏の短い夜を「短夜(みじかよ・たんや)」というそうです。夏は短夜、冬は「短日(たんじつ)」で、こちらは聴いたことがあるな。 春は「日永(ひなが)」秋は「夜長」だそうです。 知 …

no image

芸術の秋

美術館で美術品を管理する国際的な基準は温度が20~22度で一定、湿度は50%前後なんだってー。これは北海道の初夏や晩秋の気象条件なんだそうです。 うーん、そういう意味では、少しは空調に気を使ってるはず …

no image

さんきちさん

あうあうあ!今日も気象っぽいことをしていたらこの記事書くのをスッカリわすれていたぁ! とりあえずタイトルだけ投稿したので、欠番は防いだぞ。ふぅっ 札幌の三吉神社のお祭りが15日。前は8日だったのを、雨 …

no image

秋雨前線

普通の梅雨のほかに 夏から秋・・・秋雨 秋から冬・・・さざんか梅雨 冬から春・・・菜種(なたね)梅雨 っていうんだってー。8月後半は、北海道では一年で一番雨の多い時期。 ・・・と、今年はちょっと様子が …

no image

半夏生(はんげしょう)

夏至から数え、11日目にあたる日が「半夏生(はんげしょう)」と言われ、昔はこの日の天候で豊作か凶作かを占ったりしてたんだって。あと、稲がしっかり根を張ってほしい、という願いから、タコを食べる習慣も。 …











スポンサーリンク