紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

春の彼岸参り

投稿日:

お彼岸の中日、というやつですね。太陽が真西に沈むから、春分の日と、秋分の日が彼岸なのか!(西=極楽浄土)

このコラムにも載っているけど、北海道では、お墓を掘り出すところから始まる、春の彼岸参り。

私の実家のあたりは、そんなに雪が多くないので、雪から掘り出すレベルの墓参りは経験したことが無いけど、曾祖母、祖父、祖母、が亡くなった時、いずれも冬だったので、寒い中の納骨は何回か経験したことがある。そういえば、1月、2月といっても、そんなに雪はなかったなぁ。

もう、十数年目の北海道生活で、ふるさとの冬がどんなだったかも忘れそう。

話は変わるけど、昨日か一昨日の道新に、「根開け」という写真が載っていた。こんな感じの↓

根幹の周りに出来た雪穴:根回り穴(根開け)

まあ木の所は大雑把に言って黒いから早く解ける・・・と。この前歩いたとき、この近所で、根開けの木は見つけられなかったけど、おそらく雪の中から出てきた、一枚の枯葉の周りが、器用に解けていたのは見つけた。

こうしてネタを探して回ると、結構、春の証拠は見つかるものだ、いつもは「まだ雪降るんだから冬だろー」的なノリだったんだけど(笑)

昨日、今日の雪は、またちょっともちっとした感じ。昨日はあられを小さくしたような、まん丸に見える雪が降っていた。

春に降る雪、も、この辺まで北上すると、なごり雪のイメージの「ぼたん雪」や「べた雪」みたいな、ベチャベチャした感じではなことが多いきがする。

最後にもう何回か、太平洋側から雪雲が来たら、べちゃべちゃするのかな。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

半夏生(はんげしょう)

夏至から数え、11日目にあたる日が「半夏生(はんげしょう)」と言われ、昔はこの日の天候で豊作か凶作かを占ったりしてたんだって。あと、稲がしっかり根を張ってほしい、という願いから、タコを食べる習慣も。 …

no image

オープンキッチンの風

はて、このお題は一体?・・・というタイトル。レストランのオープンキッチンでは、客席の温度を高く、厨房を低く、気温差を作ることで風が客席からキッチンに流れるようにしてるそうです。においが漏れないように・ …

no image

飛行機雲で天気予報

9/20分 9/20は空の日。1910に日本で初めて動力飛行に成功したからなんだって。 タイトルは、空の乾燥具合で、飛行機雲がすぐに消えるかどうかが違うのでひいては天気予報に使えますよ。という話。 こ …

no image

春待ちアスパラ

あぶないあぶない、ホビーに夢中になりすぎて、こちらを忘れるところだった・・・ 越冬アスパラの話題。前年にあえて収穫せず、越冬させると、ポリフェノールやビタミン、ミネラルも豊富だそう。 アスパラ、って高 …

no image

九九消寒

12/24分 くくしょうかん。中国の当時の習わしだって。花びらが9枚の梅を9つ描いて、花びらを一日一枚ずつ赤く塗っていくんだって。半分くらい色がつくと2月の立春。81枚全部が赤く染まると、梅満開の3月 …











スポンサーリンク