紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ふきのとう

投稿日:

今日のお題は、ホワイトデー、ではなくて、ふきのとう。

ふきのとう wiki でぐぐると、先にフォークグループのふきのとうが出てくる!札幌市出身とは知らなかった。

前の会社の札幌事務所に、2-3年車で通っていた時期があり、駐車場の周りにふきのとうが良く生えていた。

春先にふきのとうに気づくんだけど、だんだん春が進んで温かくなって、ふと気がつくと、フキだらけになっていて・・・

あっ、また今年も、ふきのとうがフキに変わる瞬間を見逃してしまった!と悔しがっていました。。。

でもどうやら、このサイト ふきの地下茎とふきのとう にも紹介されているように、同じところから生えてくるわけではないようで・・・

なんとなく、そうなのかな?と気づいた春、別の事務所に移動。(そして退職;;)

ちなみに、岩手弁では、ふきのとうは「ばっけ」といいます。「ばっけ汁」っていいます、ふきのとうのお味噌汁は。

けっこう東北では、広範囲にそう言うみたい。この言葉は北海道には来てないのかな?

(ま、東北発の言葉だ、と言っても、道民には不機嫌そうな顔をされるだけなのだが)

花言葉は、「困ったときにそばにいてほしい」だって。癒し系。咳にも効果があるのか・・・

追記:今日は昼間、快晴、遠くの山並みに明るい積雲、すごく陽気な雰囲気で、思わず「春爛漫って感じですね!」と口に出してしまったのだが、気温を見るとまだ0度・・・夕方、外に出たら、すごーく寒く感じて、一気に気温が下がったのかな?と思いきや、-2度くらい。・・・風が強くなったので体感温度は下がったと思うのだけど、それにしても目に入ってくる景色でも、感じ方って変わるのだな。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

亜麻の花

昔、北海道は亜麻の栽培が盛んで、北海道の亜麻発祥の地「麻生」はその関係らしい。化学繊維の普及とともに栽培は一度途絶えたが、亜麻仁油、を作るため、2001年、当別町で復活したんだって。 薄紫の可憐な花か …

no image

さくらんぼ

北海道でも明治時代の開拓使により、栽培がはじめられていたんだって!当時はりんごの防風林だったと!集中的に作られるようになったのは昭和50年代から、だと。 今まで住んだ道内のほとんどの地域で、さくらんぼ …

no image

にぎやかな海

北海道で子育てをした野鳥が暖かな本州や東南アジアに戻り陸地は静まり返る時期だが、海鳥は北から南下してくる。カモメや海に住むカモの仲間たちだって。あとオオワシやオジロワシも。 この前、演歌を外人が歌う番 …

no image

月と寒さ

おもいがけずおなかの風邪を引いてしまって、数日寝込んでました・・・この30日は別件で倒れてたんだよな・・・ 11/30分 月の光に照らされた地面や屋根が、青白く見えることを「月の霜」っていうんだって。 …

no image

夏のお酒は酔いやすい?

夏は、外気温が高いため、体温維持の必要がないから、基礎代謝が10%も低くなる。で、アルコールの分解速度が遅れがちなんだって。北海道の酒の消費量は、全国平均を5%上回っているのでお酒と上手に付き合いまし …











スポンサーリンク