紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

青函トンネル

投稿日:

私が初めて北海道に上陸したのは、1989年、中学生の春休み。前年の3月13日に、青函トンネルが開通していたのか。

青森に住んでいたおばと、母と、兄?それくらいで日帰り函館小旅行。

青函トンネルを抜けて、北海道に出たら、私の心の中では「北の国から」が流れていた(爆)

そこはまだ、ええと。・・・・確かに区分上は北海道なんですけどね・・・

今だから、(爆)なわけで・・・当時は、はるか遠くの憧れの北海道に来ちゃったよ。という気持ちだった。

それが数十年後、こんな人生になるとは・・・

昔のことを覚えてない私が、なんで89年だった、と覚えてるかというと・・・翌日から消費税3%が施行されるということで、早めに閉まってしまうお店なんかがあったためだ。

国鉄がJRになったり、青函トンネルができたり。変化のスピードは速かったけど、今とは違った意味で、時代が進んでいた気がする。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

桜が伝える気候変動

過去50年間で北海道の桜は約一週間早咲くようになりました、だそうです。全国平均が4.2なので、ペースが速いみたい。ソメイヨシノの植生の可能地も広がってるんだって。 ソメイヨシノとエゾヤマザクラの話をす …

no image

シロツメクサ

ううう・・・ついに、昨日記事を落として、しまいました。このコーナー始めてから、書けないときもとりあえずタイトルだけ入れて、全日、記事ありに仕組んでたんだけど。 昨日は昼間から、気象的なこと考えてたので …

no image

あわてる紅葉

カエデの紅葉観測。 「紅葉日」葉の緑の部分がほとんどなくなった日。 「落葉日」80%の葉が落ちた日。 落葉、は数値があるのに、紅葉のほうが「ほとんど」なのが面白い。。。 紅葉から落葉の期間は南のほうが …

no image

新そば

八月の風で傍(そば)が迷惑→秋の暴風でそばが被害を受けるのは傍(はた)迷惑という意味で、今の9月に吹く風をあらわすんだって。 ソバは、雨よりも風に影響を受けやすいんだって。 幌加内は朝霧が日中の暑さを …

no image

季節を先取る和菓子

主に、茶道で、抹茶のお茶うけに出す和菓子ですね。前に朝ドラで、京都の老舗和菓子屋さんのお話があったが・・・なんというタイトルだったろうか・・・ その番組でも出てたけど、夏の金魚入りゼリー的なのとか、細 …











スポンサーリンク