紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

雪の種類

投稿日:

ついに最後のお題です。

演歌「津軽恋女」に登場する「こな雪、つぶ雪、わた雪、ざらめ雪、みず雪、かた雪、春待つ氷雪」の話。あれ、このネタ、私自主的に書いてた気が・・・

ブラキストン線と同じように、津軽海峡を境に雪質も変わる。って、ブラキストン線って、何の説明も無いほど有名???

日本氷雪学会では積雪を9種類に分類。積もってる雪ね。

ざらめ雪・・・水分が多い

しもざらめ雪・・・ざらめ雪の中に下が降りたとき。

こしもざらめ雪・・・その霜が小さいとき。

この辺は、気温の低い場所でしか見られないから、北海道特有かも。という話。

1931年のこの日、石狩川で融雪洪水。前シーズンもあったな・・・

さて、菅井貴子さんの「北海道のお天気ごよみ365日」を一日1話ずつ読むコーナー、今日で最終日となりました。あっという間のような、長かったような。。。

去年の今頃の心情を思い返すと、なんか去年はこころがキュウキュウ言ってたな、今よりも。今年はだいぶ楽だ。幸せとも言う(w なんだろうねこれ。

とりいそぎ次は「北の気象」(菅井さんの本の元ネタにもなっているが・・・)を読もうかなぁと思っているけど、コンスタントに書けるかな。

1月あたり数話、だからなぁ。

どうでもいいけど、やふーの話題なうが「エゾモモンガ かわいい」・・・そですか・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

短夜

くれたと思うとすぐに明ける夏の短い夜を「短夜(みじかよ・たんや)」というそうです。夏は短夜、冬は「短日(たんじつ)」で、こちらは聴いたことがあるな。 春は「日永(ひなが)」秋は「夜長」だそうです。 知 …

no image

雪がつくるおいしさ

冬に保存しておいた雪を使う雪冷房で、野菜をおいしくする話。 ビニールハウスで、夜間にのみ雪冷房を稼動させて昼夜の寒暖差を大きくするんだって。このときの冷房は17度くらい。 そのほか、朝収穫したグリーン …

no image

夏の顔

夏の顔である朝顔のほかにヒルガオ、ユウガオ、ヨルガオがあり、ユウガオだけがウリ科なんだって。(他は?)

no image

水分量

12/10分 低温なので、空気が含むことの出来る水分量が少ないですよ、って話。 湿度が低いと、のどや鼻の粘膜が乾いてウィルスに感染しやすくなるだけでなく、体感温度も下がるんだって。ああ、クーラーの除湿 …

no image

蜃気楼

道内では石狩湾周辺、オホーツク海沿岸、別海町尾岱沼、国後島方面、苫小牧から日高でも確認されている。と。まあ、海があれば何らかの蜃気楼が見えることはあるはずで。 小樽の高島おばけ、は有名。ちなみに有名に …











スポンサーリンク