紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

雪の種類

投稿日:

ついに最後のお題です。

演歌「津軽恋女」に登場する「こな雪、つぶ雪、わた雪、ざらめ雪、みず雪、かた雪、春待つ氷雪」の話。あれ、このネタ、私自主的に書いてた気が・・・

ブラキストン線と同じように、津軽海峡を境に雪質も変わる。って、ブラキストン線って、何の説明も無いほど有名???

日本氷雪学会では積雪を9種類に分類。積もってる雪ね。

ざらめ雪・・・水分が多い

しもざらめ雪・・・ざらめ雪の中に下が降りたとき。

こしもざらめ雪・・・その霜が小さいとき。

この辺は、気温の低い場所でしか見られないから、北海道特有かも。という話。

1931年のこの日、石狩川で融雪洪水。前シーズンもあったな・・・

さて、菅井貴子さんの「北海道のお天気ごよみ365日」を一日1話ずつ読むコーナー、今日で最終日となりました。あっという間のような、長かったような。。。

去年の今頃の心情を思い返すと、なんか去年はこころがキュウキュウ言ってたな、今よりも。今年はだいぶ楽だ。幸せとも言う(w なんだろうねこれ。

とりいそぎ次は「北の気象」(菅井さんの本の元ネタにもなっているが・・・)を読もうかなぁと思っているけど、コンスタントに書けるかな。

1月あたり数話、だからなぁ。

どうでもいいけど、やふーの話題なうが「エゾモモンガ かわいい」・・・そですか・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

浴衣

浴衣はもともと、「湯帷子(ゆかたびら)」と言って、身分の高い人が入浴するときに着る白い衣のことだったんだって。着ると体感気温は2度下がると。。。 そうね、今日は札幌できっと花火大会なのでしょう。。。金 …

no image

桜が伝える気候変動

過去50年間で北海道の桜は約一週間早咲くようになりました、だそうです。全国平均が4.2なので、ペースが速いみたい。ソメイヨシノの植生の可能地も広がってるんだって。 ソメイヨシノとエゾヤマザクラの話をす …

no image

冬至

今年の冬至は、昨日だったんだよね・・・?洋食な気分だったので、カボチャスープをつくりました。 北海道では小豆とカボチャを甘く煮た「小豆カボチャ」やカボチャ団子。 地域によっては、冬至を過ぎてカボチャを …

no image

エゾライチョウ

本州のライチョウはなつげから真っ白い冬毛に変わるけど、北海道のライチョウは一年中同じ模様なんだって。エゾライチョウは森林樹林帯の森で暮らすから、木々に溶け込む茶色でいいと。 また、足の裏に毛が生えてか …

no image

秋雨前線

普通の梅雨のほかに 夏から秋・・・秋雨 秋から冬・・・さざんか梅雨 冬から春・・・菜種(なたね)梅雨 っていうんだってー。8月後半は、北海道では一年で一番雨の多い時期。 ・・・と、今年はちょっと様子が …











スポンサーリンク