2/10分
2月に入ってから10日間の日の伸びは北に行くほど大きい。
赤道付近では2~3分
鹿児島では18分
東京では20分
札幌では27分
ロシアでは40~50分 なんだって。
日脚の伸びを表す表現
日本「畳の目ほど」
ロシア「スズメがぴょんぴょん跳ねるように」
フランス「うさぎが跳ねるように」
北海道では、ナキウサギが跳ねるように、はどうでしょう?とのこと。
世界中どこでも、春が待ち遠しくて、日脚を気にしていることがよくわかる。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
2/10分
2月に入ってから10日間の日の伸びは北に行くほど大きい。
赤道付近では2~3分
鹿児島では18分
東京では20分
札幌では27分
ロシアでは40~50分 なんだって。
日脚の伸びを表す表現
日本「畳の目ほど」
ロシア「スズメがぴょんぴょん跳ねるように」
フランス「うさぎが跳ねるように」
北海道では、ナキウサギが跳ねるように、はどうでしょう?とのこと。
世界中どこでも、春が待ち遠しくて、日脚を気にしていることがよくわかる。
執筆者:old_admin
関連記事
夏至から数え、11日目にあたる日が「半夏生(はんげしょう)」と言われ、昔はこの日の天候で豊作か凶作かを占ったりしてたんだって。あと、稲がしっかり根を張ってほしい、という願いから、タコを食べる習慣も。 …
1/4分 北海道特有の、下の句カルタの件。と、百人一首の気象を読んだ和歌の数!イイネこの分析は。 風:12首 雲:5首 雪・露:どちらも4首 他に霜、霧、霞など。 87番 寂蓮(じゃくれん)法師 「村 …
ちゃんと辞書にも載っている。正直、北海道に来てから真面目にテレビの天気コーナーを見ていないので(!)・・・もしちゃんと見てたら知っていただろう・・・。 このページのリンク名の”ツꀀThe rain f …
1/13分 -8度前後の気温が3日以上続く条件で収穫される凍ったぶどうの濃縮された水分だけを圧搾(あっさく)して作るんだって。通常の10分の1くらいの収穫量。甘さは抜群。2004年に富良野で栽培が始ま …