紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

冬の津軽海峡

投稿日:

この時期の津軽海峡は、風と波と吹雪の海。水温は8~10度、気温はマイナス10度なので、大気が不安定で風が乱れます。と。波も更に高まり、海が作った雪雲が海峡を通り抜けていく。

海峡で10メートル以上の強風の吹く日が、冬季は20日以上あるんだって。

そうそう、さっきの「雪のおちる早さ」で書けばよかったかな。伯母さんから、岩手日報の記事を送ってもらった。ツイッタにも書いたけど、岩大の理科の先生が、盛岡は波状雲が発生しやすく、にわか雨・風花が多い。よって、虹も多い、という話。

IBC神山アナの同ネタの記事→「盛岡の特徴的な天気」2012年12月8日・9日OA

日報には、岩手山を望む岩大から北方向、キレイな波状雲の写真が載っていた。そうかぁこんなのでててかなぁ。こういう規模じゃなくて、筋雲っぽい高積雲の波状雲は記憶にある。

雲が止まってるなぁ。ってのは子どものころよく見てたかも。風あるのに、なんで進まないんじゃ?って。

しかし時々見ると、日報の活字は未だに字が小さくて違和感・・・(道新とか全国紙はどんどん字が大きくなっているのに。岩手県民は苦情を言わないのかも)

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

5月の嵐

MayStormは和製英語。メイストームの話、前にも書いたな。 春財布 4/4、爆弾低気圧の回。 えっと・・・あのときの爆弾低気圧、メイストームに天気図が似てたんだ、って話は思い出したけど、どんな被害 …

no image

霜のあさって

「大霜のあさって」霜の降りた二日後に天気が崩れること、だって。霜が降りる冷え込みは、移動性高気圧に覆われ始めたとき。2日くらいで東へ去り、低気圧がやってくる。2・3日周期で天気が変わる秋の様子が現れて …

no image

日本晴れ

1964年東京オリンピックがこの日だったのは、統計上晴天率が高いから。当初、新緑の5月が候補だったんだって。でも、冬の長い北国から練習期間がないと訴えられたんだって。 でも、よく考えると、この時期、す …

no image

ツバメの初見

あー、この前、見た見た!で、チョッと早すぎるから違うのかな?と誰かに聞こうと思って、スッカリ忘れてたよ・・・ だから日にちも忘れた・・・orz ツバメが低く飛ぶと雨、は、エサとなる虫が湿って、下のほう …

no image

雲海仙人

あれですな、トマムの雲海テラスの予想をしてる人。よほーし取れとかプレッシャーあるだろうな・・・ この辺で霧が出てるときに、峰浜とかの高いところから見てみたいんだけど、なかなかチャンスがない。 雲海みた …











スポンサーリンク