紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

お雑煮

投稿日:

北海道は移住者のふるさとの文化が根付いているので、お雑煮の作り方多彩、という話。

丸餅もあれば角餅もあり、味も味噌味、しょうゆ味、汁粉仕立てまで多彩、とのこと。

でもなぁ、今まで住んできたというか過ごしてきたところでは、みんな角餅のしょうゆすまし汁、って言ってたぞ?

実は隠してる?もっといろんな人に聞けばよかったかな?

それより、最近は「オードブル」の話が気になる。おせちとオードブル、両方食べるって話。

うーん、うちもオードブル的なの作ってた気はするけど・・・どの変からがオードブルでどのヘンからおせちなの?

今日は外で新年会で、ちょっと酔っ払いました。こんなに正月気分満喫した三が日ははじめてかも。

さて、どんな一年になるのやら。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

水温む

今日の海氷情報は、さすがにもういなくなったかなぁ、的な感じに見えましたが・・・これでついに終日なんでしょうか。 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/drift_ice/ …

no image

土用

広く知られている夏の土用だけではなく、実は一年に4回あって、立春、立夏、立秋、立冬の18日前を土用、というんだって。 稲の成熟と深い関係にある土用だけが注目されるようになったといわれるそう。「土用十日 …

no image

雪えくぼ

「雪えくぼ」でgoogle先生に問い合わせると、怪しげな小説がひっかかる。写真を見たいなら雪、この不思議な物質のリンクを。 六花亭の「ゆきやこんこ」みたいなへこみぐあいだ。ひょっとして商品名に検討され …

no image

秋雨前線

普通の梅雨のほかに 夏から秋・・・秋雨 秋から冬・・・さざんか梅雨 冬から春・・・菜種(なたね)梅雨 っていうんだってー。8月後半は、北海道では一年で一番雨の多い時期。 ・・・と、今年はちょっと様子が …

no image

衣替え日和

衣類を収納する日は、湿度の低い日がお勧めだそう、クローゼットにも湿った空気が入ってしまうから、なんだって。 アンゴラやカシミヤなど湿気に弱い厚手の洋服は上の段がいいそう。 さて、今日は諸般の事情で病院 …











スポンサーリンク