紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

冬至

投稿日:

今年の冬至は、昨日だったんだよね・・・?洋食な気分だったので、カボチャスープをつくりました。

北海道では小豆とカボチャを甘く煮た「小豆カボチャ」やカボチャ団子。

地域によっては、冬至を過ぎてカボチャを食べると中風(脳血管障害の後遺症?)になるといわれてるところもあるんだって。それはこまるなぁ。カボチャ年中食べさせて。

さて今日は細かい雪がひらひらふわふわきらきらと。。。あまり酷くない程度に昼ごろから降っていた。結晶がすごくきれいで。樹脂状の針の先が丸くてお花みたいになってた。さすが寒波が着てるだけのことはある。500hpaで-30~-36度くらいかな、この辺は。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

さくらんぼ

北海道でも明治時代の開拓使により、栽培がはじめられていたんだって!当時はりんごの防風林だったと!集中的に作られるようになったのは昭和50年代から、だと。 今まで住んだ道内のほとんどの地域で、さくらんぼ …

no image

いい風呂の日

今日はいい風呂の日だったのかー 鹿部町は泉源が30箇所以上あるんだって。でっかい間欠泉も。 1941年のこの日は、北大に低温科学研究所ができた年でもある。

no image

雪まつり

1950年が第一回目、当時の大通公園は雪捨て場で!市内の学生が6基の雪像を作ったのが始まりなんだって~!知らなかった~!あと、大規模雪像は、地下街や地下空間となっている部分を避けて作られてるんだって! …

no image

天使のささやき

2/17分 1978年のこの日、幌加内町でマイナス41.2度。気象台の公式記録ではない。「日本最寒地到着証明書」の発行、カントリーサイン、「天使の囁き(ダイヤモンドダスト)を聞く集い」などがんばってい …

no image

不凍湖

支笏湖は、日本最北の不凍湖なんだって。支笏湖の最大水深が363メートルあり、日本で二番目に深い(一番は田沢湖の423メートル)だからなんだって。 凍らない湖だからこそ、「氷とうまつり」をやっている、湖 …











スポンサーリンク