紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

投稿日:

あれ、前のこんなテーマのことなかったっけ・・・

日本洋傘振興協会(!)の調べによると、一般家庭にある傘の本数、2本以上が25%、2本が22%、5本が18%だって。日本海側はこの時期、湿った雪や雨が増えるので、複数の傘を交代で使って、ぬれた状態が続いて骨の部分がさびないように注意しましょう。とのこと。

さて、昨日は自分が参加させていただいている、地元のミニコミ誌の最新刊をいただいた。

前回は初めての経験で、出来上がった後の自分の文章をまともに読めなかった・・・実はまだ本文は読んでいない気がする・・・今回は、レイアウトがちょっとおもしろいこともあり、なんとなく繰り返しチェックしてしまった。どういう風に受け取られるのかなぁとか。

読み物となる文章を書く、ってのは難しいなぁと思ったけど、今回は、連載することの難しさを知った。同じ人が書いてるので、どうしても同じパターンにはまってしまうのだ・・・・

まあ、あと、前職がいかに効率的に言いたいことを伝えるか?が勝負の仕事だったので(いかに図を駆使するかとか・・・)色をつけた文章は全然、書く勉強をして生きてこなかった。

やはりたくさん文章に接したら、いい文章が書けるのかなぁとは思うのだけど、高校のとき以来の小説嫌いが祟って、なかなか本を読み進められない。技術書とかは大丈夫なんだけど・・・

仕事だと思って無理にでも読んだほうがいいのかなー。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

しばれる

「しばれ」は厳しい寒さを表す北海道の方言。 同様の方言 秋田:さんび 山形:すばれる 信州:しみる 出雲:ぞんぞがつく 関西:さぶい 山口:ひやい 博多:さむか 沖縄:ひーさ だって。陸別町の「しばれ …

no image

沖揚げ音頭

2/15分 北海道の日本海側や東北地方でニシン漁の作業唄として歌い継がれてきた唄なんだって。お祭りのお神輿を担ぐ時にも使われるんだって。「おーしこーおーしこー」という歌いだし。どういう意味なんだろう。 …

no image

霜のあさって

「大霜のあさって」霜の降りた二日後に天気が崩れること、だって。霜が降りる冷え込みは、移動性高気圧に覆われ始めたとき。2日くらいで東へ去り、低気圧がやってくる。2・3日周期で天気が変わる秋の様子が現れて …

no image

あっという間に満開

(笑)まさに今日のことじゃん。 斜里本町の桜、もう満開になってる木もありました。エゾエンゴサクを見にウロウロしたのが4/29日。まだつぼみは硬かったのに・・・ 昨日も書いたように、昨日は旭川で、観測史 …

no image

雪えくぼ

「雪えくぼ」でgoogle先生に問い合わせると、怪しげな小説がひっかかる。写真を見たいなら雪、この不思議な物質のリンクを。 六花亭の「ゆきやこんこ」みたいなへこみぐあいだ。ひょっとして商品名に検討され …

PREV
局地風
NEXT
星月夜











スポンサーリンク