紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

投稿日:

あれ、前のこんなテーマのことなかったっけ・・・

日本洋傘振興協会(!)の調べによると、一般家庭にある傘の本数、2本以上が25%、2本が22%、5本が18%だって。日本海側はこの時期、湿った雪や雨が増えるので、複数の傘を交代で使って、ぬれた状態が続いて骨の部分がさびないように注意しましょう。とのこと。

さて、昨日は自分が参加させていただいている、地元のミニコミ誌の最新刊をいただいた。

前回は初めての経験で、出来上がった後の自分の文章をまともに読めなかった・・・実はまだ本文は読んでいない気がする・・・今回は、レイアウトがちょっとおもしろいこともあり、なんとなく繰り返しチェックしてしまった。どういう風に受け取られるのかなぁとか。

読み物となる文章を書く、ってのは難しいなぁと思ったけど、今回は、連載することの難しさを知った。同じ人が書いてるので、どうしても同じパターンにはまってしまうのだ・・・・

まあ、あと、前職がいかに効率的に言いたいことを伝えるか?が勝負の仕事だったので(いかに図を駆使するかとか・・・)色をつけた文章は全然、書く勉強をして生きてこなかった。

やはりたくさん文章に接したら、いい文章が書けるのかなぁとは思うのだけど、高校のとき以来の小説嫌いが祟って、なかなか本を読み進められない。技術書とかは大丈夫なんだけど・・・

仕事だと思って無理にでも読んだほうがいいのかなー。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

扇子

あ、昨日間違えて27日分の書いてたので、今日のが26日。 鞄の中に扇子を一つ。毎秒1メートルの風で体感が一度下がります、とのことだが扇子と風速の関連などの情報はなし。 確かに本州にいるときは扇子持ち歩 …

no image

冬囲い

11/2分 今、「ふゆがこい」を変換したら、「冬が恋」になったぞ・・・萎える・・・ 平均気温が5度を下回ると植物が休眠に入る。大通公園ではバラ、つつじ、おんこなど、4000本を冬囲いするのに、丸太70 …

no image

寒明け

立春を迎え、寒明けとなる頃、とのことで「寒明け七雪」という南信州のことわざが紹介されている。寒が明けた後に7回雪が降ると本当の春が来るんだって。北海道だともっと降らないとダメだよね、って話。 北海道の …

no image

さくらんぼ

北海道でも明治時代の開拓使により、栽培がはじめられていたんだって!当時はりんごの防風林だったと!集中的に作られるようになったのは昭和50年代から、だと。 今まで住んだ道内のほとんどの地域で、さくらんぼ …

no image

昆布

水温が20度以上の海水温ピークになる8月中旬、昆布漁が最盛期を迎えるんだって。全国の生産の9割が北海道だけど、消費は46位。一位は富山県だそう。 北海道で少ないのは、あまりだしを取ったりしないから?? …

PREV
局地風
NEXT
星月夜











スポンサーリンク