紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

あわてる紅葉

投稿日:

カエデの紅葉観測。

「紅葉日」葉の緑の部分がほとんどなくなった日。

「落葉日」80%の葉が落ちた日。

落葉、は数値があるのに、紅葉のほうが「ほとんど」なのが面白い。。。

紅葉から落葉の期間は南のほうが長い。

福岡・・・16日

東京・・・14日

札幌・・・8日

北の季節の歩みの速さに、紅葉も慌てて葉を落としているようです、とのこと。

8日か・・・一週間もないな。短い~。

さて今日は風が強くて強くて。一日この辺、等圧線の間隔が狭かったんだな。アリューシャン列島の低気圧が台風並みに発達してる話をツイートしてる人がいて、見てみると果たしてすごいことに。予想天気図を見ても、この低気圧が居座ってる影響でずっーっと北海道付近が気圧の谷の中にいるようにも見える・・・上空はだいぶ偏西風の蛇行は収まったけど、まだ二本に分かれてて、今日本付近がまた切離になってるかんじで、先に進めないようだ。

と、いつもHBCの天気図見てるので、ツイートのリンク先のgmaの予想図見たら、線が美しくて惚れ惚れした。ちょっとした解像度の違いなんだろうけど・・・見慣れるって怖い。

まあ、あと天気図というのは美しいですよね。本来。子どもの頃はこの東圧線がなぜかスキで。穢れのない気持ちで見るのも時々は大切かも。

※追記:↑なにこの誤変換!等圧線・・・でしょ・・・器用すぎる

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

天気予報は旗で

8月1日分 1892年8月1日、北海道で初めて天気予報が周知された日。 四角の旗の色で天気を、三角の旗の色で風向きを示したんだそうです。 でも近所の人にしか伝わらないよね(笑)タイムマシンがあったなら …

no image

花火は風上から

うーん、もっともなタイトルだけど・・・風向きの予想は難しいよな・・・大規模な流れで吹いてるときはいいけど、そういう風の強いときは花火中止なんじゃ・・・ と、いきなり文句をつけてしまった。 北海道最大級 …

no image

傘の日

暦上の入梅にちなんで。日本は傘の消費量世界一なんだって(消費、ってのもへんなきがするけど) 今日は以上。

no image

消防記念日

消防組織が警察から独立した日を記念しているらしい。 今朝は久しぶりに、風に舞う軽くて小さい、こちららしい雪だった。でも気温高めなので、この辺の人は「湿ってる」と言うんだろうな。 本州的には、十分乾雪。 …

no image

ミンミンゼミの方言(?)

屈斜路湖の和琴半島のミンミンゼミが紹介されている。 ミンミンゼミは、「ミーンミンミンミンミーン」と5回鳴くものと、「ミーンミンミンミンミンミンミーン」と7回鳴くものがあり、地域によって違うらしい、とい …











スポンサーリンク