紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

小春日和

投稿日:

♪こんな小春日和の~おーだーやかなひは~

あ、いえ、こっちの話で。えへ

はい、新暦の11月から12月に、ぽかぽかと暖かい日があると、こう言うんですね。ハイ知ってましたよさすがにこれくらいは。

小春を過ぎた12月以降に暖か日があると、「冬日和」になるんだって。

ってか、今日はあったかかったなぁ・・・まだニュースで寒冷渦、っていってるけど、そういえば台風と違って崩れたときの定義がないよねぇたぶん。誰かやめろって言わないのかね?

ぐんぐんあったかい空気を持ってきてるよね、今日あたりは。

そして、今朝空を見てたらまさに、雲が東(知床・ウトロ方面)から西(網走)に流れてた。衛星の動画を見ても、天気図を見ても、気圧配置自体が、この辺は東→西に動いてる。台風も同じ雲の動きをするけど、台風自体は東に流れていって、しかもすぐいなくなるから、あまり気にならないんだよね・・・

300hpaくらいのジェット気流を見ると、この辺は完全に切離低気圧の北に戻る流れの中だし、また中国大陸のほうが複雑な感じになってる・・・。しばらくこんなかんじなのかなぁ。一応予想天気図では、どんどん気圧配置動いて行くけど、果たして当たるんでしょうか。

って、今日は久しぶりに夜ご飯製作が免除されたので、じっくりブログを書いたし天気図も見れたよう!

献立決められない症候群性鬱になりそうなのよ最近(´;ω;`)

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

ユキノシタ

10/26分。 エノキダケの別名なんだって。野生のものは売ってるのみたいにひょろひょろしてなくて、軸も太いんだって。 野生のエノキダケは初夏の頃と降雪の頃に柳などからでてくるという話。 さて、こういう …

no image

大寒

冬至のころ日がもっとも短くなるけど、地球が冷え切るまで1ヶ月かかるので、気温が最も下がるのがこの頃、という話。 「小寒の氷、大寒にとける」という言葉があり、寒さの始まる小寒の頃に凍った氷が、もっとも寒 …

no image

霧のバトンタッチ

夏は釧路など太平洋側で多く発生した霧も、秋から冬にかけては旭川などの盆地で多くなる。これが放射霧、盆地霧ともいう。 昨日、朝方すごく霧が出てて、太陽が高くなると同時に消えていった。久しぶりの青空が見え …

no image

初冠雪

冬は山からやってくる 曇っていると地上から確認できないため初冠雪にならない 各山の平年日 旭岳9/25 手稲山10/16 利尻山10/3 斜里岳10/13 横津岳10/25 富士山9/30 初冠雪の後 …

no image

蜃気楼

道内では石狩湾周辺、オホーツク海沿岸、別海町尾岱沼、国後島方面、苫小牧から日高でも確認されている。と。まあ、海があれば何らかの蜃気楼が見えることはあるはずで。 小樽の高島おばけ、は有名。ちなみに有名に …











スポンサーリンク