紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

朝ごはんで天気予報

投稿日:

「ひと夏に布団を着ないで寝る夜が10日あると豊作」という、空知地方のことわざがあるんだって。

ってか、布団も着るの?北海道弁?

タイトルの朝ごはんの話は「お茶碗のご飯粒がくっついてなかなか取れないときは空気が乾燥している」→晴れ

すぐに取れるときは、しけっているので、下り坂。という話。菅井さんオリジナル?

うちは朝、ご飯じゃないから、パンでやるとしたら、トースターから出した後に、すぐパンがしけるかどうか、かな?

そういえば日によって違うような気がするし。

さて、午前中まで台風17号の影響で、この辺も一時、風と雨が強かった。風は一瞬だったな。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

根雪の始まり

12/2分 「3度、雪が積もると根雪になる」といういいつたえ?のようなものがあると。統計的には初めて雪が積もってから根雪になるまでの期間は1ヶ月なんだって。 根雪の平年日 旭川・・・11/22 稚内・ …

no image

うるう年

今日は30年平年値に入っていない(※)日。こんな日に関東で雪が降っちゃって大丈夫なんだろうか。 さて、北海道の四季をおさらいし始めた今日この頃、ふと、そうだ京都行こうのキャッチコピーを思い出した。 パ …

電車内の冷房

電車のなかの冷房設定温度は25から27度くらい、感じ方には男女差がありそう、という辺りの話。 しかし一日が経つのは速い… 1ヶ月もはやい…予定より早い… 半年も早い。早すぎ…

no image

寒明け

立春を迎え、寒明けとなる頃、とのことで「寒明け七雪」という南信州のことわざが紹介されている。寒が明けた後に7回雪が降ると本当の春が来るんだって。北海道だともっと降らないとダメだよね、って話。 北海道の …

no image

風薫る

4月の「風光る」に対して、5月は「風薫る」なんだそうで。天気によって、香りの感じ方も変わります、とのことで、晴れの日は上昇気流なので香り成分が、空高く上ってしまう。香りが地上付近にとどまるのは、曇りや …











スポンサーリンク