紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

朝ごはんで天気予報

投稿日:

「ひと夏に布団を着ないで寝る夜が10日あると豊作」という、空知地方のことわざがあるんだって。

ってか、布団も着るの?北海道弁?

タイトルの朝ごはんの話は「お茶碗のご飯粒がくっついてなかなか取れないときは空気が乾燥している」→晴れ

すぐに取れるときは、しけっているので、下り坂。という話。菅井さんオリジナル?

うちは朝、ご飯じゃないから、パンでやるとしたら、トースターから出した後に、すぐパンがしけるかどうか、かな?

そういえば日によって違うような気がするし。

さて、午前中まで台風17号の影響で、この辺も一時、風と雨が強かった。風は一瞬だったな。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

春の色

中国では、春は青、のイメージなんだそう。北海道の春の色は百花繚乱ですね、で締められてるが、その話はすでに書いてしまった・・・ そうですね、今日はどちらかというと寒の戻りの一日。今朝最低気温-17度くら …

no image

風薫る

4月の「風光る」に対して、5月は「風薫る」なんだそうで。天気によって、香りの感じ方も変わります、とのことで、晴れの日は上昇気流なので香り成分が、空高く上ってしまう。香りが地上付近にとどまるのは、曇りや …

no image

夏の顔

夏の顔である朝顔のほかにヒルガオ、ユウガオ、ヨルガオがあり、ユウガオだけがウリ科なんだって。(他は?)

no image

季節は空から

前にも書いた「ゆきあいの空」、秋は雲の展覧会、正岡子規の「夏の雲は岩のごとく、秋の雲は砂のごとく」が紹介されている。 でもやっぱり、八月の時点で、しかも朝の番組でその日のゆきあいの空を予想したのはすご …

no image

球春

ああ、昨日は間違えて、4/23のトピックについて書いてしまった。この前も間違った。菅井さんは、ちゃんと意味を持ってその日付を選んで書いているのに申し訳ない。 今日のお題「球春」は、本来、昨日4/22の …











スポンサーリンク