冬に保存しておいた雪を使う雪冷房で、野菜をおいしくする話。
ビニールハウスで、夜間にのみ雪冷房を稼動させて昼夜の寒暖差を大きくするんだって。このときの冷房は17度くらい。
そのほか、朝収穫したグリーンアスパラを出荷まで保存するときは2~5度なんだって。
色々調節できるのね。
一般家庭でも、雪冷房できたらいいのに。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
冬に保存しておいた雪を使う雪冷房で、野菜をおいしくする話。
ビニールハウスで、夜間にのみ雪冷房を稼動させて昼夜の寒暖差を大きくするんだって。このときの冷房は17度くらい。
そのほか、朝収穫したグリーンアスパラを出荷まで保存するときは2~5度なんだって。
色々調節できるのね。
一般家庭でも、雪冷房できたらいいのに。
執筆者:old_admin
関連記事
こんなお題が合ったとは。雪解けネタはかなり書いてしまった、でも知らない言葉が出てて勉強になった。 根雪がなくなった日「長期積雪の終日」 雪解けを進める日差し「雪解光(ゆきげこう)」 雪解けを進める風「 …
気象台で観測しているカエデとイチョウの落葉日。 札幌・帯広・・・カエデのほうが早い 函館・・・イチョウのほうが早い(11/8,11/13) なんだって。理由には言及していない。 夕方のNHK道内ニュー …
夏休みの長さ。 関東から西 42日間 北海道 27日前後。 小中学校の年間の休みは60日、と決まっているため、北に行くほど冬休みのほうが長くなる、と。 で、各地とも、夏休みの始まりと終わりの平均気温が …
北海道でも明治時代の開拓使により、栽培がはじめられていたんだって!当時はりんごの防風林だったと!集中的に作られるようになったのは昭和50年代から、だと。 今まで住んだ道内のほとんどの地域で、さくらんぼ …