紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

黒い雨

投稿日:

広島の原爆の日の今日。

晴天無風に近い天気だったが、爆弾と大火災により、大気の状態が不安定となり、強大な積乱雲が発生、1~3時間で、50~100ミリ降ったと推定されているんだって。

振り出しから1~2時間は黒い雨、その後、白い雨に変わったそう。

・・・人工的に天気を変えちゃった一例ですね・・・長崎はどうだったんだろうか。

今日は、道央部~道東の南部(※)で発達した積乱雲をかいくぐって、斜里に帰ってきました。オホーツク地方は降ってませんでした。

(※ほうらやっぱり、道東って一口に言っても広いよねー。天気だって違うしねー。道東南部と道東北部を分けてはどうか。道東北部、道東南部、とかはどうだろう)

途中、砂川SAにいたとき、大粒の雨が降ってきて。

積乱雲の列と列の間の少し安定したところを、上川名物グライダーが飛んでて、ヒヤヒヤしながら見てました。

おーい、雷打たれるぞー!と。。。

そこから、自動車道降りるまではかなり雨が激しくて。北見に入ってやっと止んだ感じ。

あと帰りがけに寄った本屋さん(昔よく通ってた某大型書店)で、偶然気になる本を見つけた。倉嶋厚さんの「人生気象学」。水平虹、という項目があって、環水平アークのことか?と思ったら、違うんだって!さすが。

むう。最近、きしょーがらみでほしい本が多くて困るんですほんと。

ちなみに、倉嶋さんのことを書いたwikiに、福井敏雄さんや中村次郎さんと並んで、よほーしではない旨が注記されているけど、このクラスの人たちにとっては本とどうでもいいよねー。果たして資格持ってる年代の中の誰かが、同じレベルに到達できるのか?ってことを心配するべきだ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

空に咲く花

六花(ろっか・りっか)、天花(てんか)、銀花(ぎんか)、氷花(ひょうか)、風花(かざばな)。全部雪の別名。冬の華、とも。 私のお友達のお子さんで、六花ちゃんという子がいる。 最近、雪の結晶図鑑にはまっ …

no image

御神渡り

あれ、これ、何日か前の屈斜路湖の話しにも出てきたのに。 神様が通ったという諏訪湖の伝説に由来している。氷の体積が膨張したり縮小したりすることによって氷の割れ目が山脈のようにせりあがっていく現象。 高い …

香りは控えめに

あー一日経つのはやい… 湿度が高い日は香水の香りがいつもより強く感じ、持続時間、残る時間も長くなるのでいつもより少ない量をつけるように。というはなし。

no image

ひまわりの一休み

秋分の日と春分の日の前後にひまわりが地球の影に入るため、衛星画像にノイズが入ったり時々画像が抜けたりする件。 さて、今日は300系ぞみが引退とかで盛り上がっている。 私は新幹線が結構好きで・・・ってい …

no image

風の日

2/9分 ふく(29)、から、風の日、なんだって。天気を意味する英語のwetherは、語源は風、なんだって。windもそうなのかな。 風速、風力について。 風速が2倍になると、風力は4倍。 風速10~ …











スポンサーリンク