紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

雲をつかむ話

外接ハロと内暈(2012/07/16 その1)

投稿日:

記事のソートがうまく出来ないのイヤなので、過去の写真からさかのぼって時系列で投稿するつもりだったけど、記憶が確かなうちに書いたほうがいい面もあるなと・・・時間のあるときだけでも。ということで今日の分。

朝から目撃

【カメラ情報】

DMC-GF1

1/1000s f/13.0 ISO: 100

レンズ焦点距離: 9.0mm(35mm相当: 18mm)

【撮影情報】

2012/7/16 8:48:30 ※むむっ、これはっ!カメラの時計5分くらいずれてるな!これじゃあ遅刻だ・・・出勤直前に撮ってます

場所:斜里町本町のどこか(43.91,144.67)

太陽高度:49度くらい

朝、出勤中、進行方向の空にきれいな虹色が・・・じーん。(汗)

えっと、もっと、早起きしてたら、ひょっとしてタンジェントアーク(外接ハロの高度低いとき)とか見れたのかも・・・無念。

つうか、この時間でもう、外接ハロになってるんだったら、私には見るの無理でない?夕方を狙うしかないの?

この後、上下のハロはだんだんハッキリしなくなり・・・普通の日暈っぽくなりました。

普通の日暈ぽいかんじ

前の写真の36分後ですね。だんだん雲が厚くなり。ただし、この後も一日中、同じ感じで見えてました。

今日は一日、さわやかなうす曇りな感じで。夜も半そででOK、かといって汗をかくわけでもなく。本州は梅雨末期の豪雨と猛暑だというのに、申し訳ながんす(盛岡弁)。

-雲をつかむ話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

環天頂アーク、幻日

電線じゃまっ。でもこのときが一番きれいに出ていたの。きづいてから15分くらいでわからなくなりました。 【カメラ情報】 DMC-GF1 1/500s f/10.0 ISO: 100 (スポット測光、マイ …

「気象と芸術」を見てきた

先月職場に届いたポスターとチラシ。 おお、初めて聞いた気がする。気象テーマの芸術展。確かにこういうのって、こじつけでがんばって関連作品を集めてるケースが多い。チラシも、ブロッケンはすごいけど、(こうい …

下部ラテラルアーク(2012/07/03 その3)

先日(ラテラルアーク)のすごく良く撮れた写真を見せていただいて、(最初はなんだか思い出せなくて)確か前にブログに載せたような・・・と検索したら出てこなかった。ああ、去年の7/2分、力尽きて載せてなかっ …

環天頂アークなど

14時少し前、環天頂アークに気づいた!色は結構薄めだった・・・でも超久しぶりの環天頂アーク! ・・・が、すぐにカメラを撮りにいけず・・・その10分後くらいに撮影。さらにその後、10分くらいずつインター …

雲が生まれています(2012/6/2)

【撮影情報】 2012/6/2 17:04:26 場所:濤沸湖(西側の駐車帯) もうもうと、湖から霧が発生して、そのまま雲(層雲)になってます。これ、網走に行った帰りなんですが、行きの方がもっと雲製造 …











スポンサーリンク