紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

霧のバトンタッチ

投稿日:

夏は釧路など太平洋側で多く発生した霧も、秋から冬にかけては旭川などの盆地で多くなる。これが放射霧、盆地霧ともいう。

昨日、朝方すごく霧が出てて、太陽が高くなると同時に消えていった。久しぶりの青空が見えた日でもある。あれ、放射霧・・・?ちなみにtenki.jpのリポートによると、太平洋側の道東の人も、朝霧が出てた、と言っていた。広い範囲で地面がしけっていたからかなぁ。朝霧があんなに濃いのは、この辺では珍しかった気がする。ちなみにウトロの方面が濃かったな。これもオホーツク海の海霧がこの辺に入るときと同じパターンなのだが。

霧といえば、生さだ(そっちかよ)で北見にさだまさしさんが来てたとき、「昨日空港ですごい霧だった。こっちはよく霧が出るの?」と聞いていたなぁ。あの時は8月末。海霧が女満別まで入っていたのかな?もしスタジオにいたら、いえ、そんなことありません、きっと海霧です、と答えてあげたかったが。女満別だからちょっと迷ったかな。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

九九消寒

12/24分 くくしょうかん。中国の当時の習わしだって。花びらが9枚の梅を9つ描いて、花びらを一日一枚ずつ赤く塗っていくんだって。半分くらい色がつくと2月の立春。81枚全部が赤く染まると、梅満開の3月 …

no image

北国ほど大きい

同じ種の恒温動物では、北に生息するものほど体重が大きい(ベルクマンの法則) 本州のニホンジカ<エゾジカ<トナカイやヘラジカ という話。加えて体毛や羽毛も、北ほど密度が高くて長くて、トナカイはシカの3倍 …

雨の予感

6月25分。 雨が降るときにする独特のにおいの正体、ペトリコール(植物由来)やジオスミン(土の中の細菌)と呼ばれるものなんだって。 雨が振る前、湿度が上がると、土がそのにおいを放つんだって。

no image

いい風呂の日

今日はいい風呂の日だったのかー 鹿部町は泉源が30箇所以上あるんだって。でっかい間欠泉も。 1941年のこの日は、北大に低温科学研究所ができた年でもある。

no image

春の彼岸参り

お彼岸の中日、というやつですね。太陽が真西に沈むから、春分の日と、秋分の日が彼岸なのか!(西=極楽浄土) このコラムにも載っているけど、北海道では、お墓を掘り出すところから始まる、春の彼岸参り。 私の …











スポンサーリンク