紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

雨一番

投稿日:

「北の気象」編 3月(3/9)
うう、3月分、3章までしか行かなかったではないか・・・こんなことだろうと思ったが。
今回のお題「雨一番」。同じタイトルで、菅井さんの本にありましたね、これは。オリジナルではなかったのか。雨一番前線、が乗っている。網走は3/27。あれ、ことしいつだった?降ったよね、雨・・・あられはツイッタに覚書したけど。
「降るとも見えじ春の雨」一般に雨量は数ミリ以下だからだって。
「春を待ち焦がれる思いは北の人ほど強い」とある。なんていうか、もう春なんて来ないんじゃないか、と毎日を精一杯生きるので、春がくると、一気に気が抜ける気がする。・・・
四季の変化がわかりにくくなってきた日本において、北海道というのは唯一、鈍感な人でも季節を感じられる土地かも。近年の都市部の気温上昇傾向のレポートをこの前読んだけど、西日本は一時の上昇からマイナスに転じてるらしいけど、北海道は今でも上がってる、というような傾向が書いてあった(読みまちがえてなければ)。北海道については、ますます夏は高温、冬は多雪、となっている可能性が高いということだし。
さて、今日はかなりハッキリした「漏斗雲」を目撃した。運転中だったので写真はなし。北見に行く途中。
ちょっと前から思っていたことなのだが、漏斗雲は、果たして本当に「竜巻の赤ちゃん」なのか?ということ。各種写真なんかをみても、とても竜巻が出そうな積乱雲じゃないことが多いんだよな・・・もちろん、ほんとに「地面にたどり着かなかっただけの竜巻」が漏斗雲、とされることもあると思うんだけど、形状だけが竜巻っぽい漏斗雲、も存在する気がするのだ。
つまり、竜巻をヒメトガリネズミとすると、漏斗雲はヒメトガリネズミの赤ちゃんなんじゃなくて、トウキョウトガリネズミなんじゃないかと・・・
どちらもトガリネズミではあるんだけど、別種、というか・・・(トガリネズミの大きさの違いだけをイメージしてたとえています)
みなさんご存知のとおり(世間一般では誰も知らないと思うが)、最近流氷の蜃気楼にスッカリ熱を上げている私だが、名前の定義って面白い。モノに名前がついてこそ、気持ちが通じ合える気がする。それなのに、大気現象にはなかなかちゃんとした名前がつかなくてかわいそう。まあ、無理に名前をつけるほうがかわいそう?という見方もあるけど。
心のヒーローだったモノの名前が安定してなかったり、他のものにのっとられそうになっていたら、誰だって熱暴走してしまうってものではないだろうか。

「北の気象」編 3月(3/9)

うう、3月分、3章までしか行かなかったではないか・・・こんなことだろうと思ったが。

今回のお題「雨一番」。同じタイトルで、菅井さんの本にありましたね、これは。オリジナルではなかったのか。雨一番前線、が乗っている。網走は3/27。あれ、ことしいつだった?降ったよね、雨・・・あられはツイッタに覚書したけど。

「降るとも見えじ春の雨」一般に雨量は数ミリ以下だからだって。

「春を待ち焦がれる思いは北の人ほど強い」とある。なんていうか、もう春なんて来ないんじゃないか、と毎日を精一杯生きるので、春がくると、一気に気が抜ける気がする。・・・

四季の変化がわかりにくくなってきた日本において、北海道というのは唯一、鈍感な人でも季節を感じられる土地かも。近年の都市部の気温上昇傾向のレポートをこの前読んだけど、西日本は一時の上昇からマイナスに転じてるらしいけど、北海道は今でも上がってる、というような傾向が書いてあった(読みまちがえてなければ)。北海道については、ますます夏は高温、冬は多雪、となっている可能性が高いということだし。

さて、今日はかなりハッキリした「漏斗雲」を目撃した。運転中だったので写真はなし。北見に行く途中。

ちょっと前から思っていたことなのだが、漏斗雲は、果たして本当に「竜巻の赤ちゃん」なのか?ということ。各種写真なんかをみても、とても竜巻が出そうな積乱雲じゃないことが多いんだよな・・・もちろん、ほんとに「地面にたどり着かなかっただけの竜巻」が漏斗雲、とされることもあると思うんだけど、形状だけが竜巻っぽい漏斗雲、も存在する気がするのだ。

つまり、竜巻をヒメトガリネズミとすると、漏斗雲はヒメトガリネズミの赤ちゃんなんじゃなくて、トウキョウトガリネズミなんじゃないかと・・・

どちらもトガリネズミではあるんだけど、別種、というか・・・(トガリネズミの大きさの違いだけをイメージしてたとえています)

みなさんご存知のとおり(世間一般では誰も知らないと思うが)、最近流氷の蜃気楼にスッカリ熱を上げている私だが、名前の定義って面白い。モノに名前がついてこそ、気持ちが通じ合える気がする。それなのに、大気現象にはなかなかちゃんとした名前がつかなくてかわいそう。まあ、無理に名前をつけるほうがかわいそう?という見方もあるけど。

心のヒーローだったモノの名前が安定してなかったり、他のものにのっとられそうになっていたら、誰だって熱暴走してしまうってものではないだろうか。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

秋の風

「律の調べ」とは、秋の風のことなんだって。この律、は、雅楽の音の調子を表す言葉で、秋の風の音を律の物悲しい旋律にたとえて言ったんだって。どういう調子(音色?)のことなんだろう??? 爽籟(そうらい)・ …

no image

霜のあさって

「大霜のあさって」霜の降りた二日後に天気が崩れること、だって。霜が降りる冷え込みは、移動性高気圧に覆われ始めたとき。2日くらいで東へ去り、低気圧がやってくる。2・3日周期で天気が変わる秋の様子が現れて …

no image

気象衛星で収穫計画

あれ・・・また日にち間違えた。今日のが8/15分です。 フランスの気象衛星SPOTが2日に1度、午前10時ごろに北海道の上空にやってくる。地上の畑の状態もわかるので、収穫計画に役立てられている・・・と …

no image

山開き

嗚呼一日が経つのは… 7月1日は多くの山で山開きが行われる日、昔は山に登るのは信仰行事だったので、一般の人は夏の一定時期だけ許されていた。その名残で、今も山開きがあるんだって。

no image

種まき鳥

カッコウの別名。カッコウが鳴いたら種まきをしてよい、と。あ、本の誤字を見つけてしまった。 カッコウは寒がりで、平均気温12~13度になると戻ってくる渡り鳥。にぎやかに鳴く年は豊作、とも言われるんだって …











スポンサーリンク