紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

雪まつり

投稿日:

1950年が第一回目、当時の大通公園は雪捨て場で!市内の学生が6基の雪像を作ったのが始まりなんだって~!知らなかった~!あと、大規模雪像は、地下街や地下空間となっている部分を避けて作られてるんだって!へぇ

さすがに半世紀以上やってる祭りとなると、由来なんかも取り上げられなくなるんだな。斜里のねぷた祭りしかり、あと20年もしたら忘れられるのか・・・?雪まつりは地元民が無視しているだけに、いろんなトリビアが隠れていそうだ。

そういえばバリ島に行ったとき、日本語の達者なウェイトレスのお兄さんが、札幌の雪まつり行ってみたいです!ところであれは、何の神様を祭っているの?と聞かれたのが印象的だった。観光です、って答えたんだけど、観光の神さま??って思われてなければいいけど。

さて、某全国規模サークル活動(名づけて予想が当たらない某有資格者の秘密結社)(こんなこといってバレたら命を狙われそう)で有料データ検索が出来るようになってから、心があの事件にとらわれている。忘れもしない2011.3.28、知床連山にかかったつるし雲だ。無料で公開されている情報からは、仮定(連山の東側から暖湿の風)にあう観測データが読み取れなくて・・・地上天気図はなんとなくそれっぽく見えるんだけど。でもやっぱり、GSMとかMSMの高層のデータを目を凝らしてみても、そういう情報は読み取れなくて・・・。ちょっと考え方を変えてみた。地形図とにらめっこすると、斜里岳って、連山の直線よりやや位置がずれてるよね・・・?連山で吹き上げられた風、じゃなくて、もしかして斜里岳単独で持ち上げたのかな?と・・・それなら、南西方向からの風も、場所によっては観測されているから可能性は出てくる。少し光が見えてきたかも。ちなみに去年の5月5日のは、明らかに南風だった。それはデータからも検証できる。

にしても・・・だな。。。あんなに立派なつるし雲が出たんだから、そうとう広範囲(鉛直方向に)で気流が持ち上げられないと出来ないきがするんだけど、やはり風の強さと風向きだけでは判断できないのかもなぁ。温位が関係している、という研究も見つけたし。まあ気長に調べよう。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

傘の日

暦上の入梅にちなんで。日本は傘の消費量世界一なんだって(消費、ってのもへんなきがするけど) 今日は以上。

no image

鏡開き

1/11分 もち米の生産量日本一は、名寄市風連だって。毎年道庁に、名寄市で作られた直径50センチ、重さ36キロのジャンボ鏡餅が飾られるんだって。 風連、って前は風連町だったのかな。2006年合併か。 …

no image

早くも立秋

初秋の季語に、「流星」「西瓜」「朝顔」「新豆腐」などがあり、理由は秋は空気が澄んで夜空も美しい時期だからだそうです。 ちょーっとばたばたしてるので今日はこの辺で・・・

no image

デパートのBGM

地下や窓から遠い売り場のスタッフのために、雨が降ってきたことなどを知らせるBGMがあるんだって。 にわか雨の降り出し「雨に歌えば」 雪が降り出すと「白い恋人たち」 晴れてきたら「オーバーザレインボウ」 …

no image

海開き

6/23分。 石狩や小樽の海水浴場が海開き。本州は梅雨の後で海の日前後だけど、北海道は梅雨がないので全国に先駆けてスタートするんだって。 確かに昨日、海開きのニュースをやっていて、外国人の方が「It& …











スポンサーリンク