本州のライチョウはなつげから真っ白い冬毛に変わるけど、北海道のライチョウは一年中同じ模様なんだって。エゾライチョウは森林樹林帯の森で暮らすから、木々に溶け込む茶色でいいと。
また、足の裏に毛が生えてかんじき状になっており!寒い夜は枝の上から雪面に飛び込んで雪の中で眠るんだって!すごい~。
さて今日は、めくるめく気象光学系現象のカーニバル?ええとなんていうんだっけ。。。オンパレード!でした。仕事ぬけまくり(汗)
時系列に写真も並べたいけど・・・どうしよう、途中まででもやろうかな。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
本州のライチョウはなつげから真っ白い冬毛に変わるけど、北海道のライチョウは一年中同じ模様なんだって。エゾライチョウは森林樹林帯の森で暮らすから、木々に溶け込む茶色でいいと。
また、足の裏に毛が生えてかんじき状になっており!寒い夜は枝の上から雪面に飛び込んで雪の中で眠るんだって!すごい~。
さて今日は、めくるめく気象光学系現象のカーニバル?ええとなんていうんだっけ。。。オンパレード!でした。仕事ぬけまくり(汗)
時系列に写真も並べたいけど・・・どうしよう、途中まででもやろうかな。
執筆者:old_admin
関連記事
今日はいろんな言葉が載っている。 山笑う(春)山滴り(夏)山装う(秋)山眠る(冬) という、季語。 「山際の集落から雪が解け始めるのは豊作のしるし」「春に雪が急に消えると豊作、消え方が遅ければ悪し」 …
時雨の合間の日差しが作る虹だって。晩秋の日本海側で見られることが多く、10-11月ごろ。 日本では7色とされている虹。 アメリカ・・・6色 ドイツ・・・5色 アフリカ・・・2~3色 なんだって。いくら …
都合により休載。・・・(笑) 4/23 追記 北日本からスタートする花の前線、ミズバショウ前線、についての話題でした。 へー、北から南に下りていくの?なんか変な感じー。紅葉前線は北からだよね。 なんで …
芋掘りのタイミングは、晴天が3日続く日で、収穫後30分は天日に干すと甘みが増すんだってー。コンバインを使った収穫は8月下旬から。 北海道の生産量は全国の78%。冷涼で昼夜の寒暖差が大きいからだって。 …
2025/03/09
やよいの青色申告、アパートの外壁工事はどうやって入力すればいいか
2022/02/01
ローカル環境のWordPressでプラグインがアップデートできない、など