紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

凧あげ

投稿日:

1/9分

北海道の冬は凧揚げに適している、北西の季節風が継続して吹き続き、風向きが変わらないから。・・・とのことだが、地域によって変わるよなぁ。日本海側はいいだろうけどなぁ。

凧揚げが盛んなのは、風のまち苫前町だって。津軽凧にもなじみのある町だと。武者絵と、太い麻縄が特徴だって。

ほー、斜里も、その辺もやってみたらいいのに。せっかくねぷた絵かけるんだから。

さてさて、これを書いているのは14日(祝)の午後なのですが、関東地方は南岸低気圧で大騒ぎ。アメダスの積雪深もツイッター普通に見てたら判るという盛り上がり。やはり影響する人数が多いからなぁ。試験にもよく出るパターン。大都会に居ると、自分では身動き取れなくなるから(電車が止まってるから車で・・・ということにもならんし)大変なのはわかるけど。

まあ、自然の面白さに気づかされる数少ない機会ではあるよな。気象災害で気分が盛り上がる経験も大事だ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

北海道のワイン

9/21分 ワイン用ぶどう栽培地を生育時の気温から5つにランク分けした気候区分の名前、「リジョン」っていうんだって! 北海道はリジョン1なのかー。以外に低いな。 あれ、この本、前もワインの話なかったっ …

no image

馬耳東風

馬は耳を撫でる春風に何も感じない所から来てるそうです。 諺とかでの馬の扱いってひどくない?

no image

ラベンダー

ラベンダーですか。・・・ちょっとラベンダーの話題は今控えたいというか。斜里から引っ越してからにしたいな。言ってはけないことを言ってしまいそう。 シバザクラとちがって、一面の紫色、というのは、まだ品があ …

no image

秋雨前線

普通の梅雨のほかに 夏から秋・・・秋雨 秋から冬・・・さざんか梅雨 冬から春・・・菜種(なたね)梅雨 っていうんだってー。8月後半は、北海道では一年で一番雨の多い時期。 ・・・と、今年はちょっと様子が …

no image

重陽の節句

9/9 中国の五節句の一つ。中国では偶数が陰で奇数が陽。めでたい数なんだって。 一桁の最大奇数の9が重なるめでたい日で、菊の節句とも言われるんだって。 キクは日照時間の減少を感じて咲かせる秋の花だそう …











スポンサーリンク