紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

どんど焼き

投稿日:

やっと、今日のテーマにたどり着きました。

ハァハァ (;´Д`)

小正月までを松の内として、しめ飾りや門松などの正月飾りを神社で焼いてお払いしてもらう。この煙にあたると風邪を引かない、といわれている。

昔は、子どもたちが二日の書初めを焼き、その煙が高く上がると字が上手になる、と言われたんだって。天気の良い日、風の無い日だと、字が上手くなれそうですね。

さてさて、立ち読みトンデモ話、第二段。

先週急に、「野宿」の技術に興味を持ち!アウトドアや登山の入門書を漁っていた。本のタイトルも忘れてしまったけど、山でのサバイバル術の基本を解説した本だったと思うのだが・・・ご丁寧に気象のページにカラーで、「山笠雲」の写真と、地面から上空に伸びているように「見える」「高積雲」(たぶん)の写真が載っていた。

これで、山の天候の変化を予想しましょう、って話だったら納得ですよ?ところがですね、「雲で地震も予知が出来るので身を守りましょう」との趣旨だったのですよ・・・

そういうことを専門にやってる団体の連絡先までわざわざ書いてあったので、そのページだけ温度が違ってたなぁ・・・

まあ、意見には個人差がありますけどね・・・

私も子どもの頃はそういうこともあるのかなぁ、と思ってたけど、きしょーを勉強してから、というよりは、よく空を見るようになってから、「ないな」って思った。これは体験からの経験則レベルの直感ですが。いつも、よーく、雲を見てたら、どれだけ千差万別の形をしているか、その予想が難しいか、わかると思うんだよなー。だからこそ、地震と関係があるとしたら、まさに万に一つの可能性だし、逆に、色々あるからこそ、人間がこじつけてるんじゃないか、という見方も出来る。

前もこの話題、書きましたかね。まあ、現在進行系で調べてる方も沢山いらっしゃるので、今後新しい知見が出てこないとも限らないけど。私なら研究しないな。あんたもただのインスピレーションでしょ?といわれたらそれまでだけど(w

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

春耕

「北の気象」編 4月(1/8) 耳なじみの無い単語がたくさん出てくる章だ。 播種(はしゅ)・・・種をまくこと 畜力 家畜の力、ってことだろうな。 プラウ・・・トラクターにつける機械。昔は馬につけたのか …

no image

台風、所変われば

台風(颱風)が気象学の教科書に出てくるのは明治41年版から。typhoonに由来しているといわれている。 台風の前は颶風。さらに昔は野分(のわき)。 台風は東経100度~180度にあるもの。 ハリケー …

no image

あじさい

今日が札幌の平均開花日ということで。その形状から「手毬花」(てまりばな)とも呼ばれる。土がアルカリ性だと赤い花、酸性だと青い花。気象台であじさいの開花日を観測していて、平年開花日、網走は8/10。 そ …

香りは控えめに

あー一日経つのはやい… 湿度が高い日は香水の香りがいつもより強く感じ、持続時間、残る時間も長くなるのでいつもより少ない量をつけるように。というはなし。

no image

除夜の鐘

うかうかしてたら年越しちゃいました。みなさん明けましておめでとうございます。 さて、12月は除月、大晦日を除日っていうのと同じなんだって。過ぎた古い年を除き去る、と。 徳川幕府が建立した蝦夷三官寺って …











スポンサーリンク