紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

百人一首

投稿日:

1/4分

北海道特有の、下の句カルタの件。と、百人一首の気象を読んだ和歌の数!イイネこの分析は。

風:12首

雲:5首

雪・露:どちらも4首

他に霜、霧、霞など。

87番 寂蓮(じゃくれん)法師 「村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 切り立ちのぼる 秋の夕暮れ」 が紹介されている。

むすめふさほせ、の一個目ですな。

そういえば村雨ってなんだ?

wikipediaセンセイによると・・・村雨(むらさめ)は、強く降ってすぐ止む雨。「群れた雨」の意味であり、群雨、叢雨とも書く。同義・類義の語に、にわか雨、通り雨、驟雨(しゅうう)、白雨(はくう)、繁雨(しばあめ)。だって。

そういえば、新年会で、つぼ八の下駄箱の鍵の木札が、下の句カルタになってることをこの前教えてもらった!言われなかったら気づかなかったなぁ。

でもよそのところは普通に漢数字だったりするよねぇ?同じようになってる店もあったのかなぁ?あ、いろはかるたはあったかも?

前の会社時代、かなりお世話になった、新札白木屋ストリートの下駄箱が印象深いな。あれがいろはかるただったかしら?・・・今後は居酒屋に行ったら気にしてみよう(というか酔っ払ったりであまり気づけなさそうだが)

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

ナナカマド

あれ・・・ナナカマドの記事、前にも書かなかった・・・? (検索)ないか・・・ 旭川市や苫小牧市など23の市町村の木になっている!札幌市で一番多く植えられている街路樹!材質が硬いので、7日かまどに入れて …

扇子

あ、昨日間違えて27日分の書いてたので、今日のが26日。 鞄の中に扇子を一つ。毎秒1メートルの風で体感が一度下がります、とのことだが扇子と風速の関連などの情報はなし。 確かに本州にいるときは扇子持ち歩 …

no image

鏡開き

1/11分 もち米の生産量日本一は、名寄市風連だって。毎年道庁に、名寄市で作られた直径50センチ、重さ36キロのジャンボ鏡餅が飾られるんだって。 風連、って前は風連町だったのかな。2006年合併か。 …

no image

ヒートショック

12/20分 寒冷前線の通過などで気温が急降下する場合、最大で1時間に6度前後なんだって。脳卒中やsんぞう発作などの要因となるヒートショックは暖房の効いた室内と浴室などの差で、北海道の場合は家と外気の …

no image

夜声八町

「夜声(よごえ)は八町(はっちょう)届く」と言われ、冷え込む夜は遠くまで音が届く、という話。晴れた夜、放射冷却で地面の温度が逃げて上空が地上より気温が高くなる逆転層。この層がふたのよく目をして、音が遠 …











スポンサーリンク