紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

北海道ふるさと富士

投稿日:

「一富士、二鷹、三茄子」にちなんで、北海道にある「富士」

利尻富士(利尻山)、音威富士、北見富士、知床富士(羅臼岳)、斜里富士(斜里岳)、阿寒富士、糠平富士(ウペペサンケ山)、美瑛富士、増毛富士(暑寒別岳)、富士形山、黄金富士(黄金山)、蝦夷富士(羊蹄山)、渡島富士(駒ケ岳)、釜谷富士、温泉富士、藤野富士、母恋富士、不二山

19個紹介されている。

これぞ、「自分が住んでる4キロ以内が世界」のルール(独自理論)の最たるもので、自分が普段住んでるところから見える山が一番きれい、と人間は愛着を持ってしまう。ふるさとの岩手山もそう。ちょっと違う角度から見たら、もう別の山だし、うちから見るのが一番。となってしまう。

本家の富士山より、やっぱりうちの富士山だべさ。と。

自分が使ってるスマホが一番。すなわちそのメーカがスキ。愛着、ブランド志向、愛国心、地元愛。

あ、別に否定してるわけじゃないんだけどさ・・・山って動かないものだから、よその山を見に行くには、自分が動くしかないし。だからこそ「~富士」ってなるわけで。ずっとそこに住んでる人はどういう了見で、やっぱりうちが一番。って思ってるのかは気になる・・・。

もちろん私は岩手山ラブですよ。

さて、昨日の日没時、うちから見える知床連山がいい具合にオレンジに染まってて・・・海岸へ写真撮りにいくか悩んだけど・・・家事の時間だったから諦めたのよね。

去年の1月9日だったかな?ワカサギ釣りの後もきれいだったんだけど、そのときはスマホしか持ってなくて。

今日もいい線いくかなぁ?と思ったんだけど、肝心の日没の時間になったら、夕日が雲でさえぎられちゃったみたいで、あまり染まってなかった。

やっぱり、今!って時に動かないと、いい写真は撮れないんだな。

今年の目標は、いい写真を撮ること。・・・ぢゃなくて・・・

そうだな、もうちょっとお勉強したいな。かな。一言で言うと。

ちなみに今朝の初夢は、いいかんじに、いいかんじだった。今年も去年よかったな、と思えるところは、流れに乗ってがんばろう。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

台風、所変われば

台風(颱風)が気象学の教科書に出てくるのは明治41年版から。typhoonに由来しているといわれている。 台風の前は颶風。さらに昔は野分(のわき)。 台風は東経100度~180度にあるもの。 ハリケー …

no image

水蒸気画像

昨日7/4のぶん。 梅雨の時季は、ひまわりの水蒸気画像がコントラストが美しいでしょう、との話。 アレ、新しいひまわりで水蒸気画像どうなってるのかなー?

no image

雪の種類

ついに最後のお題です。 演歌「津軽恋女」に登場する「こな雪、つぶ雪、わた雪、ざらめ雪、みず雪、かた雪、春待つ氷雪」の話。あれ、このネタ、私自主的に書いてた気が・・・ ブラキストン線と同じように、津軽海 …

no image

雪下ろし

1/10分 雪国では、雪の多い時期に安否を気遣う「雪見舞い」の便りや、雪害への見舞い状を出す習慣があります、だって。初めて聞いたかもね。。。自然と友達同士でメールとかでそういう挨拶にはなるけどね、特に …

no image

さくらんぼ

北海道でも明治時代の開拓使により、栽培がはじめられていたんだって!当時はりんごの防風林だったと!集中的に作られるようになったのは昭和50年代から、だと。 今まで住んだ道内のほとんどの地域で、さくらんぼ …











スポンサーリンク