紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

カクテル

投稿日:

イルミネーションが美しい季節に天気にちなんだ名前のカクテルはいかがでしょう、とのことです。レインボーはロンググラスの虹色、ミスティ、は霧、クラウディ・スカイ・リッキーは曇り空、レイニーデーは雨の日、スカイブルーは青空、スノーボールは雪球。

旭川はバーテンダーの大会で入賞者が多く、全国的にも注目されてるんだって。そういえば大学の先輩でカクテルバーでバイトしてて上手に作ってくれた先輩は旭川の人だったぞ。関係ないか。

さて、今日は予報よりちょっと早い時間に雪が降ったのかな。北見のほうまで行ってきたのだが、昼前くらいから雪が降ってきた。午前中、斜里のあたりは天気良くて、すこしレンズ雲ぎみに、南から上空の風が吹いてきてる感じで、平野ははれてて、海上で雲が発達し始めてた。海上の空気が勝ったのかな。

この辺の乾いた雪が降る天気図はほんとに読めなくて・・・まあそういわずにコツをつかむまで天気図を見るべきか。。。

冬は雪が降るのが当たり前、とあきらめるべきか。・・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

年の瀬の霜

霜枯れ・・・草木が枯れる、景気が悪い、という意味がある。 →霜枯れ三月(みつき)・・・10,11,12月の不景気な3ヶ月のこと 霜先・・・景気が悪くなり始める頃 霜先の金銀・・・年末を控えての大切なお …

no image

あじさい

今日が札幌の平均開花日ということで。その形状から「手毬花」(てまりばな)とも呼ばれる。土がアルカリ性だと赤い花、酸性だと青い花。気象台であじさいの開花日を観測していて、平年開花日、網走は8/10。 そ …

no image

星月夜

11/23分 あれ、一日書き忘れたと思ってたら二日分たまってた。 北海道の夜は全国で最も夜が長くなるので天体観測に好都合せですよね、というはなし。夜が長いので、季節をまたいでいろんな星座が登場します、 …

no image

エゾカンゾウ

エゾカンゾウは朝咲いて夕方閉じる、寿命がたった一日だけの花。学名は一日だけの美しさを表してるんだって。花びらの酢漬けは保存食にも。カンゾウ、を漢字で書くと、忘れ草、の意味もあるんだって。 さて、今日は …

no image

どんど焼き

やっと、今日のテーマにたどり着きました。 ハァハァ (;´Д`) 小正月までを松の内として、しめ飾りや門松などの正月飾りを神社で焼いてお払いしてもらう。この煙にあたると風邪を引かない、といわれている。 …

PREV
冬至
NEXT
九九消寒











スポンサーリンク