紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ふたご座流星群

投稿日:

ああ、充実した一日はあっという間にすぎるなぁ・・・明日も休みのような気がしてならない・・・

十二月中旬にあらわれるふたご座流星群。見ましたよみましたよ。今年は13(木)の夜で。。。もう少し早い時間に見るつもりだったんだけど、15分間。南側の部屋を暖房たかずに締め切り、窓を開放して電気を消してみてました。10個くらいも見れた!よかった。

「しぶんぎ座流星群」

「ペルセウス座流星群」とともに、三大流星群なんだって。道東や太平洋側はこの時期晴天率が高い。

「星がまたたくと、風が強くなる」ということわざも紹介されている。上空に寒気があるのでキラキラ見えるんです。なので翌日は地上に冷たい風を吹かせる。というお話。

今日は久しぶりに心と時間の余裕が結構あったので、一人ドライブを堪能した。町内の郊外(?)に足を伸ばすと雪原がキラキラしてて・・・キラキラの仕方が、場所によって違うんだよなー。なんだろうなぁ。

風の吹き具合で、雪原表面の滑らかさがちがっているのか。はたまた日のあたる確度によって、雪の解け方が違うのか・・・

とにかく、「北の国から」の曲が似合うような北海道らしい冬景色を堪能した一日だった。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

山菜採り

5月下旬~6月にかけてがピーク。タケノコ採りは道に迷うなどの事故が多いとのこと。 今朝もテレビでやってたな。タケノコ?っていうかササノコ??? 山菜と似ている植物の食べ間違い、花を終えたフクジュソウと …

no image

いい風呂の日

今日はいい風呂の日だったのかー 鹿部町は泉源が30箇所以上あるんだって。でっかい間欠泉も。 1941年のこの日は、北大に低温科学研究所ができた年でもある。

no image

霜のあさって

「大霜のあさって」霜の降りた二日後に天気が崩れること、だって。霜が降りる冷え込みは、移動性高気圧に覆われ始めたとき。2日くらいで東へ去り、低気圧がやってくる。2・3日周期で天気が変わる秋の様子が現れて …

no image

雪形

倶知安町の西方向のワイスホルン(そんな地域あるんだ・・・)では「白い馬」、利尻岳には猫の顔、暑寒別岳は竜、遠音別岳(中標津?のほうから見るはず)では見返りギツネ、旭岳はタンチョウ、だそうです。 ちなみ …

no image

傘の日

暦上の入梅にちなんで。日本は傘の消費量世界一なんだって(消費、ってのもへんなきがするけど) 今日は以上。











スポンサーリンク