1702年、元禄15年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入り。
全国各地で義士祭が行われ、砂川市でもあるんだって。雪は60~70%が空気層のため、音を吸収し静穏効果が。そっと吉良邸に忍び込むため、あえて雪の積もった日を選んだといわれているらしい。
さて、今日は野生の?キタキツネを近くでじっくり見る機会に恵まれた。毛皮みたいでふわふわくるりんまるまっていた。かわいかった。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
1702年、元禄15年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入り。
全国各地で義士祭が行われ、砂川市でもあるんだって。雪は60~70%が空気層のため、音を吸収し静穏効果が。そっと吉良邸に忍び込むため、あえて雪の積もった日を選んだといわれているらしい。
さて、今日は野生の?キタキツネを近くでじっくり見る機会に恵まれた。毛皮みたいでふわふわくるりんまるまっていた。かわいかった。
執筆者:old_admin
関連記事
地面にまいた水が蒸発するとき、周りの空気から気化熱を奪うので空気が冷やされます。とのこと。 天然の打ち水、暑い日のにわか雨を喜雨(きう)ともいうんだって。 今日はこの辺は少し蒸したかな。私はぜんぜん平 …
今日も遅くなってしまったが、さすがに二日間かかないとしわ寄せが怖いので昨日の分。 オオハクチョウはサロマ湖、涛沸湖、釧路湿原など東部中心、コハクチョウ稚内の大沼、クッチャロ沼、宮島沼などでしばらく羽を …
エゾヤチネズミ、なんてよく知ってるなーと感心。今の職場に来なかったら、一生知らなかったぞ。まあ、北海道大好き、と照れずにいえる時点ですでにウラヤマシイと言うか、プロ意識なんだろう。愛社精神的な? えー …