紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ナナカマド

投稿日:

あれ・・・ナナカマドの記事、前にも書かなかった・・・?

(検索)ないか・・・

旭川市や苫小牧市など23の市町村の木になっている!札幌市で一番多く植えられている街路樹!材質が硬いので、7日かまどに入れてもひがつきにくい!

雷電木(らいでんぼく)の別名も!木が燃えにくいから、雷よけに神社の境内に植えられることも!

・・・と、ナナカマドを愛でるような気候ではないですね・・・さいわい、この辺はひどいことは起きてないけど。

今回の室蘭の停電で、ギャロッピング現象の話がでないなぁ・・・さすがに高圧送電線鉄塔倒れた事例がないので誰も言及してない?でも電線が揺れて鉄塔に負荷がかかった、って言ってたよねぇ・・・マスコミが飛びつきそうな用語なのになぁ。なんか定義が変わって、あまり使わないようにしてるとか裏があるんだろうか・・・

送電線フェチとしては発送電分離も反対なんだけど(意味不明)心配しているわれらをよそに、同じ新聞の見開きには送電線の談合の話題が・・・死ぬ気でがんばってる送電マンたちが報われないよなぁ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

イネ科の花粉

北海道の花粉でシラカバより圧倒的に多い。飛散量は全体の70%次はヨモギで25%なんだって。シラカバ花粉の飛散が終わる5月末から、イネ科(主にカモガヤ)のピークになり、8月になるとヨモギ花粉に移るそう。 …

no image

昆布

水温が20度以上の海水温ピークになる8月中旬、昆布漁が最盛期を迎えるんだって。全国の生産の9割が北海道だけど、消費は46位。一位は富山県だそう。 北海道で少ないのは、あまりだしを取ったりしないから?? …

no image

夏のお酒は酔いやすい?

夏は、外気温が高いため、体温維持の必要がないから、基礎代謝が10%も低くなる。で、アルコールの分解速度が遅れがちなんだって。北海道の酒の消費量は、全国平均を5%上回っているのでお酒と上手に付き合いまし …

no image

御神渡り

あれ、これ、何日か前の屈斜路湖の話しにも出てきたのに。 神様が通ったという諏訪湖の伝説に由来している。氷の体積が膨張したり縮小したりすることによって氷の割れ目が山脈のようにせりあがっていく現象。 高い …

no image

日本晴れ

1964年東京オリンピックがこの日だったのは、統計上晴天率が高いから。当初、新緑の5月が候補だったんだって。でも、冬の長い北国から練習期間がないと訴えられたんだって。 でも、よく考えると、この時期、す …

PREV
休眠
NEXT
波の花











スポンサーリンク